古代からあった国々

 日本は明治時代のはじめまで,蝦夷地(北海道)と琉球(沖縄)を除き,73ケ国に区分されていました。関東地方ですと,武蔵国,相模国,上野国,下野国,常陸国,下総国,上総国,安房国のいわゆる関八州です。州(洲)は,訓で「ス」「シマ」「クニ」などと読みます。もとは川の中にある島のことですが,行政上の一区域の呼称となりました。漢の武帝は天下を12の州に分け,その下に郡を置いています。
 古代のわが国では中国にならって,日本を多くの国に分けました。古代日本の場合「国」は「州」と同義です。奈良時代が始まったとき,日本は五畿(畿内)七道という大きな地域区分のもとで,68ケ国に分類されていました。「畿」というのは,古代中国では天子が直接支配する王都を中心とした千里四方の土地,また王都そのものをいいますが,日本の場合は,大和,山城(山背),河内,和泉,摂津の五国を指します。今でいう,奈良,京都,大阪が畿内で,日本の中心というわけです。
 七道というのは西から,西海道,南海道,山陽道,山陰道,東海道,北陸道,東山道。このうち西海道は9つの州(くに)に分類され,のちに九州と呼ばれます。南海道は4つの国から成る四国と淡路・紀伊の6ヶ国をいいます。東山道は,近江(滋賀県)から日本列島の中央山地である脊梁(せきりょう)山脈に沿って本州の最北端までの広大な地域ですが,関八州以北は,陸奥国と出羽国の2国だけでした。のちに羽前,羽後,陸奥,陸中,陸前,岩代,磐城の国々に分かれますが,古代における東北の地は,最後まで「畿」の勢力が及ばなかった地域ということになります。
 ところで,これらの国々が,中央政府に属する行政区域のクニであった時代は,古代で終わりをつげます。古代,それぞれの国には,中央から地方長官である「守(かみ)」が派遣されましたが,中世以後の守は形式的な官職名になります。それでも旧国名は生き続け,武蔵守,信濃守などという国守名も,武家の肩書きとして生き続けることになります。
 いや現代に至っても,旧国名は地名や学校名や商品名など様々な分野で生き続けています。長野県人や山梨出身の経済人というより,信州人や甲州商人といった方が,今でも判り易い。そういった例は数多くあります。「国」とは何か? 改めて一考の余地がありそうです。ところで,今から千数百年前にはすでに,旧国名のほとんどが成立していたことを,ご存じでしたか?