江戸は,18世紀以降,人口100万人を超える世界最大の都市であったといわれます。たしかに,1801年(享和元年)のロンドンの人口が約86万人,翌年のパリの人口が約67万人ですので,江戸の方がずっと大都市だったということになります。しかし,江戸の総人口は,正確には判っていません。
享保6年(1721)に江戸の人口調査が行われ,町人の人口は約50万人,嘉永6年(1853)の調査では約58万人でした。町人の人口は町奉行所による人別帳でほぼ正確に把握されていましたが,武家人口は記録がなく明確ではないのです。しかし,武士と寺社関係者その他の人口は,町人数より常にやや多かったと考えられています。ということは,享保6年の18世紀前半で,江戸の総人口が100万人を超えていたことは確実で,世界第一はまちがいありません。ちなみに嘉永6年の19世紀半ばでは,120~130万人と推定されています。
さて,大都市は膨張し続けるのがふつうです。ところが江戸の場合,享保6年から嘉永6年までの約130年間で,市民(町人)の数は8万人しか増えていません。なぜでしょうか。
実は,もはや江戸には住む土地がなかったからです。町人地は江戸の総面積(約2千万坪=約60平方キロ)のうち,13.65パーセント(約8.2平方キロ)しかなかったからです。千代田区の半分もない土地に約50万人が住んでいたわけで,過密状態もいいところです。
さて,その町人地は俗に「大江戸八百八町」といわれますが,実際はどうなのでしょうか。
慶長8年(1603),徳川幕府が開かれた時点ですでに,日本橋など埋立等によって拓かれた市街地は300町がありました。その後の新開地に対して古町と呼ばれた町々です。新しい町が急激に増えるのは,明暦の大火(1657)後のことです。墨東の開発が進み,本所・深川などが市街地化されていき,約50年後の正徳3年(1713)には倍増で674町となりました。さらにこの年,代官地などの259町が江戸町奉行所配下に組み入れられ,933町になりました。すでに「八百八町」をオーバーです。
そして,はじめて幕府が町人の人口調査をした翌々年の享保8年(1723),町数は1672町となりました。その後,寛政3年(1791)の1678町をピークに,合併などで町数は減っていきます。ともあれ,「大江戸八百八町」は,江戸が大都市であることを誇っていったのだと思われますが,まさかその後に千町も増えるとは,当時の江戸っ子は考えもしなかったでしょう。
なお江戸の町人地は,町ごとに木戸が設けられ,各町は町名主によって管理されていました。しかし,江戸っ子たちは,思いのほかしぶとく,たくましい。そのあたりは次回で・・・。
2022.6.16