行列をつくって富士登山

 今年,7月~8月の山開きの期間中,30万人を超える人たちが富士山に登ったといいます。毎日平均5千人もの人が山頂に立ったわけで驚きです。登山道はどれも連日長蛇の列。
 この富士登山ブームは,富士山が世界遺産となったからというわけではありません。確かに例年より5割ほど登山者が増えましたが,長蛇の列は,何と江戸時代からです。江戸っ子たちが,我も我もと富士山に登っていたのです。
 日本人は山登りが大好きで,昔から多くの人が各地の山に登っていました。ことに江戸時代は空前の登山ブームで,富士山をはじめ立山や白山,木曽の御嶽山などの高山から各地の低山まで,名山といわれる山には,シーズン(夏山)になると登山者の列ができました。
 江戸時代中期の宝永4年(1707)11月23日,富士山が大爆発しました。宝永山ができたほどの大噴火でしたが,何と約半年後の宝永5年6月1日(旧暦)の山開きには,多くの人たちが富士山に登ります。突貫工事で登山道を復活させ,山開きに間に合わせたからです。江戸っ子たちは,噴火が鎮まって静寂を取り戻した富士山が,少なくとも何十年かは安全であることを知っていました。噴火が収まったとなれば,登ってみたいと思うのは人情です。
 登山者の多くは講に属し,先達に率いられて登りました。神社仏閣に詣でるため,また各地の名山に登るための講社は数多く,社寺参詣で最も多かったのが伊勢講,山では富士講です。富士講は江戸市中だけで,俗に八百八講といわれたほどです。
 ところで,富士山の頂上には浅間神社の奥宮が鎮座しています。皆さん,富士山は大昔から「神の山」だったと思っていませんか。じつは,江戸時代まで,日本の名山はほとんど例外なく,神仏習合による山岳宗教の場でした。富士山も例外ではなく,大日寺(大日堂)と浅間宮が一体となった一大山岳宗教の山で,山頂にあったのは大日寺の奥の院です。
 大日寺が廃されて,山頂の仏像も取り払われ,山麓の各登山口にあった大日堂や諸坊も壊され,仁王門や護摩堂や鐘楼などが取り除かれて浅間神社となったのは,明治になってから,明治新政府による神仏判然令(神仏分離)によるものです。明治7年には,富士山中の仏教的な地名もすべて改称されてしまい(たとえば山頂の文殊ヶ岳が三島ヶ岳というように),現在に至っています。
 世界文化遺産となったのに,こうした重要な歴史の記憶が語られないのは,おかしいと思いませんか・・・。