邪馬台国の謎(2)

 邪馬台国は発見されるのか? 今年になって新たな動きがあり,考古学ファン・古代史ファンの注目が奈良に集まっています。桜井市の箸墓(はしはか)古墳と,西殿塚古墳の学術調査を宮内庁が許可したからです。
 昭和61年(1986)から63年にかけて,佐賀県で吉野ヶ里遺跡の発掘が進み,これまでの常識を覆す大規模な環濠集落が明らかになりました。その結果,ヤマタイ国北九州説が現実味を帯びて,改めてクローズアップされました。しかしその後,奈良県桜井市の纏向(まきむく)遺跡の発掘が進み,21世紀以降は,がぜんヤマタイ国大和説が有利になりました。ヤマタイ国の発見は,「魏志倭人伝」をいかに研究しても不可能で,考古学による決定的な発見に待つほかはない,というのは前回に述べた通りです。
 纏向遺跡は,3世紀初めごろに営まれたと推定される巨大集落遺跡です。古墳時代が始まるころ,奈良盆地の弥生のムラはほとんど衰退していますが,突如纏向遺跡が出現します。全国の古墳時代前期の遺跡の中でも飛び抜けて規模が大きく,何か大きな画期があって出現した大集落と考えられます。つまりヤマタイ国の遺跡の可能性が指摘されるようになったのです。とはいえ,今のところ,決定的な証拠は見つかっていません。しかし,すぐ近くにある箸墓古墳と西殿塚古墳の発掘調査ができれば,何らかの手がかりをつかめる可能性があります。いや決定的な物的証拠が出てくるかも知れない,と考える人も少なくありません。じつは,箸墓と西殿塚は,古くから,卑弥呼と卑弥呼の跡をついでヤマタイ国の女王となった台与(とよ)の墓ではないかという説があるからです。
 ところが,この二つの古墳は,宮内庁が陵墓として管理していて,学者・研究者を含めて一般の人は,いっさい墓域内に立ち入ることができませんでした。箸墓は,『日本書紀』により第7代孝霊天皇の皇女倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトトビモモソヒメノミコト)の陵とされ,西殿塚は,第26代継体天皇の皇后手白香(タシラカ)皇女の陵とされているからです。しかし100歳以上生きたという孝霊天皇の実存は疑わしく,箸でホトを突いて死んだというヤマトトトビモモソヒメも伝説上の女性にすぎません。西殿塚は,箸墓にやや遅れて3世紀に造られたと推定され,6世紀に比定される手白香皇女の墓ではないことは明らかです。
 さて,この両古墳の発掘調査を宮内庁が認めたことは,日本の考古学にとって大きな前進です。じつは宮内庁が陵墓あるいは陵墓参考地として管理している古墳は600もあります。これらの古墳が公開されれば,謎の3~6世紀の歴史が大きく解明されるはずです。二墓に続いてその他の陵墓とされる古墳の公開があるのか,注目されています。さて,ヤマタイ国とヒミコの墓は発見されるのか,やはり幻に終わるのか?