二条河原の落書

 京都の二条河原に,建武の新政権を批判する落書が掲げられたのは,建武元年(1334)8月のことです。今回はその全文を記します。解説がなくとも充分解ることと思います。
               *       *       *
このごろ都にはやるもの 夜討 強盗 謀綸旨(にせりんじ) 召人(めしゅうど) 早馬 虚騒動(からそうどう) 生頸(なまくび) 還俗(げんぞく) 自由出家 俄(にわか)大名 迷者(まよいもの) 安堵 恩賞 虚軍(そらいくさ) 本領はなるる訴訟人 文書入れたる細葛(ほそつづら) 追従(ついしょう) 讒人(ざんにん) 禅律僧 下剋上(げこくじょう)する成出者(なりでもの)
器用の堪否(かんぷ)沙汰もなく 漏るる人なき決断所 きつけぬ冠 上の衣(きぬ) 持ちもならはぬ笏(しゃく)持ちて  内裏まじはり珍らしや 賢者がほなる伝奏は 我も我もと見ゆれども 巧(たくみ)なり ける詐(いつわり)は 愚(おろか)なるにや劣るらん 田舎美物(びもつ)に飽きみちて 俎板烏帽子(まないたえぼし)ゆがめつつ 気色(けしき)めきたる京侍(きょうざむらい) たそがれ時に成りぬれば うかれてありく色好み いくそはくぞや数しれず 内裏をがみと名付けたる 人の妻鞆(めども)のうかれめは よその見るめも心地あし 尾羽をれゆがむにせ小鷹 手毎(てごと)に誰もすえたれど 鳥とることは更になし 鉛(なまり)作りの大がたな 太刀より大にこしらへて 前さがりにぞ指しほらす ばさら扇の五つ骨 ひろごしやせ馬 薄小袖 日銭の質の古具足 関東武士のかご出仕 下衆上臈(げすじょうろう)の際もなく 大口に着る美精好(びせいごう) 鎧(よろい)直垂(ひたたれ)猶(な)ほ捨てず 弓も引きえず 犬追物(いぬおうもの) 落馬矢数にまさりたり 誰を師匠となけれども 遍(あまね)くはやる小笠懸(こかさがけ) 事新しき風情なく 京鎌倉をこきまぜて 一座そろはぬえせ連歌 在々所々の歌連歌 点者にならぬ人ぞなき 譜第非成(ひせい)の差別なく 自由狼藉世界なり 犬田楽は関東の 滅ぶる物といひながら 田楽はなほはやるなり 茶香十?(じっしゅ)の寄合も 鎌倉釣に有鹿(ありしか)と 都はいとど倍増す 町ごとに立つ篝屋(かがりや)は 荒涼五間 板三枚 幕引きまはす役所鞆(やくしょとも) 其数しらず満ちにたり 諸人の敷地定まらず 半作の家これ多し 去年火災の空地ども くわ福にこそなりにけれ 適々(たまたま)残る家々は 点定(てんじょう)せられて置き去りぬ 非職(ひしき)の兵仗(へいじょう)はやりつつ 路地の礼儀辻々ばなし 花山桃林さびしくて 牛馬華落(からく)に遍満(へんまん)す 四夷(しい)をしづめし鎌倉の  右大将家の掟(おきて)より
唯(ただ)品有りし武士(もののふ)もみな なめんだうにぞ今はなる 朝(あした)は牛馬飼ひなから 夕(ゆうべ)に賞ある功臣は 左右(とこう)に及ばぬ事ぞかし させる忠功なけれども 過分の昇進するもあり 定めて損ぞあるらんと 仰ぎて信をとるばかり 天下一統めづらしや 御代(みよ)に生まれてさまざまの 事を見きくぞ不思議なる 京童(きょうわらんべ)の口ずさみ 十分の一をもらすなり