守護大名とその限界

 「守護」というのは,鎌倉・室町時代の職名です。はじめは,源頼朝が,源義経と源行家(ゆきいえ)を捕えるために,地頭(じとう)と共に,国ごとに設置したものです。諸国に所領を持つ有力御家人が任命されました。
 職掌は,大番役の御家人の召集,謀反人・殺害人の検断(大犯三箇条(だいぼんさんかじょう))など軍事および警察権を持ち,小規模ながら役料として守護領を有しました。やがて彼らは,鎌倉末期には国内の地頭・御家人を支配し,荘園に侵略するなどして,領主化の方向に進んで行きます。室町時代になると,足利幕府は国ごとに守護職を設置します。守護職たちは次第に領主化していき,やがて彼らが守護大名へと変質していくことになります。
 さらに室町時代,守護職には,前記の「大犯三箇条」のほかに,他人の知行(ちぎょう)の作毛を実力で刈り取ることを取り締まる「刈田狼籍(かりたろうぜき)」と,幕府の判決を執行する「使節遵行(しせつじゅんぎょう)」の二つの職権が加えられます。
 守護大名というのは,将軍足利氏によって任命され,その国の支配を委任された守護のことです。
 南北朝争乱期の過程で,豪族出身の守護の多くは没落していきます。生き残っていくのは,細川・仁木・畠山・斯波(しば)・今川・桃井・一色氏らの足利一門,それに上杉・高(こう)氏ら鎌倉時代以来の被官を中心に,早くから足利尊氏と行動を共にした赤松・土岐・佐々木・山名氏ら少数の外様の家々に,守護国が集積されていきます。
 このような室町時代の守護を,吏僚的な性格の強かった鎌倉時代の守護と区別して,「守護大名」と呼ぶのです。もっともこれは,戦後(第二次世界大戦後)から学術用語として使われるようになったものですが,歴史用語ではありません。
 足利将軍は,守護補任(ぶにん)権を行使して,守護家(守護大名)の内部問題や領国支配に介入し,守護大名を牽制します。また国人領主もしばしば新興の守護大名に抵抗して,その支配を排除しようとしますが,なかなかうまくいきません。守護大名は,幕府の役職を兼ねて,財政面でも幕府を支えていました。有力な守護大名は,「重臣会議」と呼ばれる幕府の政策決定の評議にも参加するようになります。こうした守護大名の幕府政治への関与によって,必然的に守護大名たちは,京都の将軍の御所の周辺に屋敷を構えることになります。45ヵ国の守護21家が御所同辺に屋敷を構え,「二十一屋形」と呼ばれました。
 さて,応仁・文明の乱後,幕府の衰退と共に,守護は独自の領国支配の方向を強めていき,戦国大名に転化することに成功したものも登場してきます。一方で,守護代などが強大化していくなか,没落していく守護大名もしだいに多くなっていきます。幕府と深く結びついたことによって,幕府と運命を共にせざるをえない,ということになったのです。