家康,二条城で豊臣秀頼と会見

 慶長10年(1605)4月,伏見城で家康は征夷大将軍職を辞職し,二代将軍には息子の秀忠を任じました。豊臣系の大名の多くは,家康は二代将軍位を豊臣秀頼に譲るのではないかと見ていました。家康が孫娘の千姫を秀頼に嫁がせたのも,そのためではないかと。しかし家康は,征夷大将軍職は徳川家の世襲であることを示したのです。千姫の輿入れは,豊臣系大名の懐柔と時間かせぎに過ぎなかったのです。
 多くの大名は伏見城に来て,祝賀の言葉をのべました。だが,秀頼からは何のあいさつもありません。そこで家康は,秀吉の未亡人である高台院(北政所=きたのまんどころ)を通じて,秀頼の上洛をうながしますが,秀頼側は聞き入れません。それはそうです。秀頼の生母淀殿(淀君)が強く拒否したからです。高台院と淀殿の嫁姑の仲が悪いことを,家康は解っていて,あえて高台院を使者としたのです。こうした状況は,すぐに噂となって流布します。豊臣氏のひざもとである大坂では,すわ戦さかということで,避難する民衆で一時ごったがえします。しかし家康はその後,それ以上強く押さず,しばらく大坂と没交渉で過ごしました。
 慶長12年,家康は江戸城の普請に際して,多くの大名に夫役を課しますが,秀頼に対しても,500石に1人の割合で人夫を出すように通達しています。つまり,豊臣家も,幕府に従う一大名としての扱いです。
 慶長13年の春,秀頼が疱瘡にかかると,福島正則ら旧豊臣方の大名が,こっそりこれを見舞っています。しかし幕府(家康)をはばかって,大坂には近づかない大名の方が,むしろ多かったのです。
 豊臣政権における五大老の一人であった前田利長は,慶長10年,家康に頼って100万石の領地を弟の利常に譲り,自らは隠居して能登20万石となり,家康に名器の「茶入れ」と「名刀」それに黄金100枚を献上しています。また,同15年のことですが,秀頼と淀殿から,「太閤殿下以来のよしみをもって,豊臣家を支持してほしい」という手紙をもらいます。だが利長は,「亡父利家が秀頼公の傅役(もりやく)として大坂城に詰めて病没しましたが,自分は,関ヶ原の役で東軍に属して戦い,その後,家康・秀忠両公のおはからいで,三カ国の大守にしていただきました。そのご恩をもって幕府へのご奉公しか考えておりません」と答えています。また利長は,幕府の嫌疑を避けるために,わざと鼻毛をのばして馬鹿のふりをしたと伝えられています。
 慶長16年3月,家康は再び秀頼の上洛を要求します。このときも淀殿は,会いたいなら家康が大坂に来ればよい,と強硬な態度をとりますが,加藤清正や浅野幸長(よしなが)らが淀殿を説得して,秀頼は片桐且元らを従えて上洛し,二条城で家康と対面します。家康は上機嫌で秀頼を歓待しますが,立派に成人し賢明な人物であることに驚きます。秀頼は愚鈍であると聞いていたからです。このころの落首に,
「御所柿(ごしょがき)は独(ひと)り熟して落(おち)にけり 木の下に居て拾う秀頼」
 というものがあります。御所柿は家康にほかなりません。すでに家康は70歳を過ぎた老人です。秀頼より先に亡くなるのは解りきったことです。そうすれば天下は秀頼のものとなるだろうというのです。家康はこのとき,自分の目の黒いうちに,秀頼を亡ぼしておかなければ,と考えたにちがいありません。