川中島の戦い 武田信玄対上杉謙信

 武田信玄と上杉謙信が一騎討ちをしたという川中島の戦いは,戦国合戦史上,もっともよく知られた戦いの一つです。
 川中島とは,北信濃の千曲川と犀川の合流点付近一帯をいいます。今の,長野市の郊外です。中世より,肥沃な穀倉地帯であり,交通の要衝でもありました。この地で,天文22年(1553)から永禄7年(1564)にかけて,12年の間に,信玄と謙信が5回戦ったのです。
 この地をめぐって両雄が鎬(しのぎ)を削ったのには,わけがありました。領土拡大のために信濃に進出した信玄は,まず天文11年(1542)に諏訪の地を手に入れ,同14年には高遠(たかとお)城を陥れ,伊那地方も勢力下に収めました。しかし,北信濃への進出は思うようになりませんでした。北信濃には村上義清が頑張っていて,容易に信玄を近づけなかったのです。信玄は天文17年の上田原の戦いと,天文19年の戸石城の戦いで,村上軍に大敗しています。しかし,天文22年になって信玄は,やっと村上義清を追って,北信濃の地を手に入れました。
 いっぽう義清は,越後春日山城の長尾景虎(のちの上杉謙信)のもとへ逃げて行き,救けを求めました。信玄と謙信の,因縁の対決が,こうして始まったのです。
 謙信にとって信越国境間近の川中島の地は,関東進出のために確保しておかなければならない要衝でした。名分を重んじる謙信にとっては,村上義清が救けを求めて来たことは,信玄を叩くための絶好の理由となりました。かくして,双方にとって譲りがたい土地である川中島をめぐって,幾度となく戦いが繰り広げられることになったのです。
 なかでも,もっとも有名な戦いが,両雄一騎討ちで知られる永禄4年9月10日の戦いです。決戦に至るまで,約10日間,妻女山に陣した上杉軍と,海津城に陣した武田軍は,眺み合いを続けました。動いたのは前日の夜です。武田軍は二隊に分かれて,別働隊が妻女山を奇襲して上杉軍を追い落とし,待ち構えた本隊がこれを迎え撃って,前後から上杉軍を叩くという「啄木鳥(きつつき)戦法」で戦うことに決しました。考えたのは軍師山本勘助です。
 いっぽうの上杉勢は,深夜妻女山を下り,雨宮(あめのみや)の渡しで犀川を徒渉して,夜明けと同時に武田軍に襲いかかるという戦法をとりました。9月10日は,朝から濃い霧が,川中島一帯を覆っていました。上杉軍は,夜霧の中を行動して犀川を渡りました。のちに頼山陽が,「鞭声粛々(べんせいしゅくしゅく)夜河を渡る」と詠った名場面です。川中島の八幡原に本陣を移した武田軍に,上杉軍が攻撃をしかけました。上杉軍は「車懸(くるまがかり)の陣」,武田軍は「鶴翼(かくよく)の陣」で戦ったといいます。しかし決着がつかず,双方兵を退きますが,このとき,上杉謙信がただ一騎,武田の陣に斬り込み,武田信玄が謙信の太刀を軍配で受けたといいます。いまも八幡原の地に,馬上から切りつける謙信とこれを受ける信玄の像,および「三太刀七太刀」の碑が建っています。