源氏一族,骨肉の争い

 「源平時代」というのは,平安王朝が滅んでから鎌倉幕府が創立されるまでの,争乱期の俗称です。平安王朝を滅ぼしたのは平氏(平家)で,その平氏を滅ぼした源氏が,次なる時代の扉を開けました。順序からいえば「平源時代」というべきでしょうが,なぜか「源」が先です。これには訳があります。「源氏」の人気が常に「平氏」を圧倒してきたからにほかありません。平氏を滅亡させた源義経が,この時代最大のヒーローであることを考えれば,仕方のないことといえます。
 「源平時代」は,「源平合戦」の時代であり,源氏と平氏が死闘を繰り広げた時代ですが,この時代の合戦がすべて源氏対平氏というわけではありません。平氏は,「平家」という称し方がまさにぴったり,結束の固い大家族といった感じで,ほとんど内部抗争はありません。ところが源氏は,親子兄弟入り乱れて争いを続けた一族です。家にたとえるなら,平家はおだやかで仲のよい家で,源氏は親子げんかや兄弟げんかの絶えない家ということになります。
 前回,「木曾義仲」の項で触れましたが,赤ん坊の義仲が,武蔵国比企(埼玉県)から木曾谷(長野県)に落ちのびなければならなかったのは,父の源義賢が源義平に殺されたからです。義平は源義朝の長男で,義賢は義朝の弟です。つまり義平は叔父にあたる義賢と争い,戦いに勝って叔父を殺したということになります。戦いは,勢力争いです。義朝は鎌倉を中心に相模国(神奈川県)に勢力を張り,武蔵国(東京・埼玉)にも勢力を広げて行きます。いっぽう義賢は,上野国(群馬県)から北武蔵(埼玉県)にかけて勢力を広げていました。両者の衝突は必然です。ところが,義朝は,長男義平と二男の朝長に関東の経営をまかせて,自らは京都に上ります。中央での覇権を目指したのです。武蔵国の制圧は,もはや問題ないと思ったのでしょう。事実,義平は叔父義賢を殺して武蔵国を配下に治めます。
 義朝の中央制覇は,保元の乱に勝利したところまではよかったのですが,結局うまくいきませんでした。平治の乱で平清盛に敗れ,東国へ逃げる途中で殺されてしまいます。義平も朝長もこの戦いにからんで死にます。しかし,義朝が都に出てきてから儲けた子供たちの何人かが生きのびます。源頼朝と範頼や義経たちです。やがて彼らが源氏の覇権を打ち建てます。
 まずは長じた木曾義仲が,信濃勢を率いて都に上り,平家を追います。その義仲を,頼朝の命を受けた範頼・義経軍が襲い,殺してしまいます。その後,義経らは平家を滅ぼしますが,結局は頼朝に殺されます。範頼も同様です。源氏は平氏と争ういっぽうで,骨肉の争いをしていたわけです。その背景にあったものは何か。次回をお楽しみに…。