足利義政と銀閣寺

 足利義政は,24年間,征夷大将軍職にありました。ほぼ四半世紀の間,武家政権のトップに位置したことになります。しかしその間,義政が将軍として政務を司ることは,ほとんどありませんでした。実権を握って庶政を見たのは,管領の畠山氏や,山名氏などの有力大名,また政所(まんどころ)執事の伊勢氏らです。
 応仁・文明の大乱が引き起こされたのも,もとはといえば義政の政治力のなさによるものです。大乱の前後,さらに渦中,義政は何をしていたのでしょうか。応仁の乱が勃発したのは応仁元年(1467)のこと。そのあと文明の乱と続いて,都での乱が一応収まったのは文明9年(1477)のことです。しかし戦乱は次第に地方へと広がっていき,全国的な規模となっていきました。
 だが義政はこの間,文明5年(1473),子の義尚(よしひさ)に将軍職を譲り,引退してしまったのです。義尚はこのとき,数え年で9歳でした。引退してどうしたかというと,京都の東山に山荘を建て,ここに移り住んで東山殿と称されるのです。文明17年(1485)に剃髪し,延徳元年(1489)山荘内に慈照寺を建立しました。その遺構の一部が,今にのこる銀閣です。このことに因み,15世紀後半の文化は「東山文化」といわれます。
 足利義政は,政治力はまったくなかったものの,芸術的才能には恵まれていました。広大な東山山荘の建物の配置,庭園のたたずまいや庭石の位置まで,自ら指示したといいます。ダメ将軍である足利義政が後世に名を残したのは,じつにその文化によってでした。「東山文化」が,日本における文化史の中で,燦然と1ページを画することは,義政にとって望外の喜びであるにちがいありません。
 この時代,足利将軍家に近侍した芸能・芸術の者たちを忘れてはなりません。彼らは同朋衆(どうぼうしゅう)と呼ばれ,多くは阿弥(あみ)衆がその任に当たりました。阿弥衆というのは,中世以降,時衆(じしゅう)教団に従属した半僧伴侶で,諸芸に従事した者たちをいいます。猿楽や唐物奉行,書道や茶の湯,立て花などの芸能に関わった者たちです。やがて絵画や連歌(れんが)の宗匠たちも登場する東山文化において,同朋衆の役割は,きわめて大きいものでした。