連歌の隆盛と歌人たち

 茶道や華道と共に盛んになった知的遊戯に,連歌(れんが)の会があります。庚申待(こうしんまち)の夜など,夜を徹して行われました。宮中でもしばしば行われましたが,臨時に開かれる連歌の会は,もっと多く,公家が三人寄れば,もう連歌です。
 連歌が,公家ら貴族の遊びであったかというと,決してそんなことはありません。武家や僧侶,商人や農民ら一般市民までが連歌に熱中しました。ふつう二,三人から七,八人が一組となって開きます。主催者や身分上位の者が,まずは五七五の発句をつけます。それに対して次の者が七七と下の句をつけ,その下の句に対して前の句とは違う五七五をつける,というように,限りなく句が続いていき,途中で思わぬ名句ができたりします。連句に当たっての幾つかのルールはありますが,基本的には,上の句と下の句を読み合うだけの単純なゲームです。勝ち負けがあるわけではなく,点数がつくわけでもない。それが夜を徹するほどに熱中する遊びなのでしょうか。いやいや,これがなかなかにおもしろいのです。
 筆者は,三十年ほど前,連歌に夢中になったことがあります。仲間は作家や編集者の探鳥グループです。眉村卓さんや下重暁子さんもいました。あちこちに,よく泊りがけで鳥を見に行きましたが,夜,皆で連歌を楽しみました。皆といっても五,六人のことが多く,連歌にはちょうどいい。こまかいルールは無視して,ともかく句をつないでいくのですが,これがなかなかおもしろいのです。おもわず夜ふかしをして,翌朝つい寝坊したりしました。
 さて,歴史に話を戻しましょう。文明13年(1481)2月15日,庚申の日,宮中です。庚申待を仰せつかった三条西実隆(さんじょうにし さねたか)と中御門宣胤(なかみかど のぶたね)が早々に参内(さんだい)しました。この夜は,百句連歌の会を催すことになっていました。しばらくすると大納言高清が参内しましたので,さっそく天皇(後土御門=ごつちみかど)の発句で連歌が始まりました。そうこうするうちに,中院一位(なかのいん いちい),勧修寺(かじゅうじ)大納言,姉小路(あねがこうじ)新宰相,甘露寺(かんろじ)元長,菅原在数(ありかず),源富仲,民部卿言国(みんぶきょう ときくに)らがそろい,百句連歌が始まりました。新ためて中院一位の発句「けふの名は夜まで花の朝哉(あしたかな)」で始まり,途中苦吟しているうちに夜明けとなり,予定の百句まで進まずに,五十句でお開きになって,庚申待も無事に終わったのでした。
 連歌はこうした暇つぶしや遊びのため,ごく気楽に随時行われました。文明18年(1486)11月25日は,宮中で初めて催された「月次(つきなみ)連歌会」で,「いろは連歌」でした。まずは発句が「いつれみん松と竹との雪の庭」,脇句(わきく。第二句)が「ろうにさむけき月のあさあけ」,次句が「はるかにものそめは四方の空晴て」という具合で,それぞれの句の頭が「いろは」になって続きます。
 このころ,連歌の宗匠たちが登場してきます。宗祇(そうぎ),肖柏(しょうはく),宗砌(そうぜい),宗長(そうちょう)らです。