美濃郡上の宝暦・石徹白騒動

 宝暦4年(1754年),美濃国郡上(ぐじょう)藩領で大規模な一揆が発生します。「宝暦・石徹白(いしどしろ)騒動」です。
 郡上八幡城は,岐阜県郡上八幡町の一角,海抜356メートルの八幡山の頂きに今もそびえています。白亜三層の天守で,積翠(せきすい)城とも呼ばれています。吉田・小駄良の二川の激流が,奇岩を連ねる山裾を洗い,周囲を飛騨の峻嶮が取り囲む,まさに要害に位置しているのです。城郭の規模はさして大きくはないものの,三百有余年を経た今日,よく保存されています。
 さて,宝暦4年の郡上一揆について,述べることにしましょう。宝暦4年,藩主の金森頼錦(かなもりよりかね)の治政下,大規模な一揆が発生しました。藩が年貢増徴のために採用しようとしていた検見取(けみどり)に,農民たちが反対し,一揆となったのです。農民らは,検見廃止だけではなく,諸課役(かやく)の廃止など16カ条を,藩に要求したのです。
 郡上藩は,いったんは,農民たちの訴えを受理します。いや,受理したように見せかけたのです。いっぽう,裏で幕府に手をまわし,美濃郡代青木次郎九郎から,さらに翌宝暦5年(1755年)には,郡内の庄屋36人に,検見取を承知させたのです。それを機に,農民たちは,再び結集して藩に訴えるとともに,幕府の老中酒井忠寄(さかいただより)に駕籠訴(かごそ)をしました。老中酒井忠寄の行列に直接訴えかけたのです。
 しかし,幕府の審理は,なかなか行なわれませんでした。そのため,宝暦8年(1758年)には,評定所前の目安箱(めやすばこ)に,箱訴(はこそ)しています。農民たちも必死でした。一揆に集結した農民たちは立百姓(たちびゃくしょう),未結集や脱落者は寝百姓(ねびゃくしょう)と称されました。
 また,この一揆の最中,郡上藩管轄下の石徹白の白山社領で,神頭職(ことうしょく)の杉本左近派と神主(かんぬし)上村豊前(うえむらぶぜん)派とが激しく対立し,郡上藩によって石徹白を追われた杉本派が,一揆の最中の宝暦6~8年(1756~58年),幕府に駕籠訴・箱訴を行ないました。その結果,宝暦8年,幕府の両事件への裁許が下り,農民一揆では13人の死罪,石徹白騒動では上村豊前が死罪になるなど,多数の犠牲者が出たのです。いっぽう,藩主の金森頼錦が領地を没収されたのをはじめ,老中の本多正珍(まさよし),若年寄の本多忠央(ただなか)。大目付曲淵英元(まがりぶちひでちか),勘定奉行大橋親義(おおはしちかよし),美濃郡代青木次郎九郎らが役義を召し上げ,また知行召上げなどに処されました。
 なお,当代の人気講釈師馬場文耕(ばばぶんこう)が,郡上八幡の「宝暦・石徹白騒動」を講談化して面白おかしく語ったことによって,獄門に処せられました。幕政を批判したことということで,さらし首になったのでした。また,その講談本『平仮名森の雫(しずく)』も発禁本となりました。幕府の厳しい思想統制のはじまりです。