Y_kawabata

平賀源内

 平賀源内は,享保14年(1729),讃岐国志度(さぬきのくにしど)(香川県さぬき市)で生まれました。源内は通称で,名は国倫(くにとも),のちに号を鳩渓(きゅうけい)とつけ,文名を風来山人(ふうらいさんじん),また天竺浪人(てんじくろうにん),浄瑠璃作家としての筆名を福内鬼外(ふくちきがい)としました。父は藩の薬園掛りでした。
 源内は19歳で父の跡を継ぎ,間もなく,お薬坊主に立身,藩命により25歳で長崎に遊学しました。さらに翌年,江戸に遊学を命じられて,官医の田村元雄(げんゆう)について本草学(ほんぞうがく)(薬物学を中心とした博物学)を専攻しました。
 師の田村元雄は,向学心旺盛な源内を愛してやまなかったといいます。宝暦7年(1757年),源内は,師の元雄と協力して,江戸の湯島で日本初の物産会を開きました。このことが源内の名を高めることになりました。源内29歳のときでした。物産会とは,ようするに博覧会のことです。この物産会は,会を重ねるごとに大いにうけて,その集大成として『物類品隲(ぶつるいひんしつ)』という博物書ができることになりました。そうしたいっぽうで源内は,甘藷(かんしょ)や朝鮮人参(にんじん)の試作にも熱中して成功しました。
 その源内が高松藩の士籍を脱することができたのは,宝暦11年(1761年),33歳のときでした。ですが源内は,多くの才能を有しながら,結局世にはばたくことができませんでした。ひとつには,高松藩が狭量であったことによります。源内がきわめて優秀な人物であることを解っている高松藩は,暇頂戴(いとまちょうだい)を許したものの,他藩への奉公は,いっさい許さずと,全国に通達するのでした。したがって源内は,どこへも奉公することができず,引く手あまたでありながら,就職がかなわなかったのです。高松藩のいやがらせのために,浪人として後半生を送らざるを得なかったのでした。
 とはいえ源内は,きわめて才能豊かでした。宝暦13年(1763年),35歳のとき,戯作としての第一作「根無草(ねなしぐざ)」を刊行して評判となります。翌年の明和元年(1764年)には,燃えない布「火浣布(かかんぷ)」(石綿)の製作に成功し,さらに翌年には,武蔵国(埼玉県)秩父(ちちぶ)の金山や鉱山の採掘に乗り出します。そして42歳になった明和7年(1770年)正月,福内鬼外(ふくちきがい)のペンネームで,浄瑠璃本の処女作「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」を書き,同作はさっそく操り芝居にかけられて人気となりました。ですが同年,源内はこだわることなく,再度長崎遊学に踏み切ります。
 このとき源内が,文人として立つ決意をしたならば,その後半生は大きく変わったに違いありません。ですが源内にとって戯作や浄瑠璃は余技でしかありませんでした。というより源内の才能は,余りにもあふれかえっていたといってよいでしょう。
 長崎再遊で持ち帰ったものは,「オランダ焼」と称した製陶と,緬羊(めんよう)を飼育して毛織物を作る技法でした。源内は共に讃岐国で企業化を図りました。もう一つの長崎土産は,摩擦発電機すなわち「エレキテル」でした。
 源内とすれば,いずれも辛苦の末に製作に成功したものですが,人々の注目を集めはしたものの,企業として軌道に乗ることはありませんでした。世間の人々の多くは,源内を山師呼ばわりしました。源内の真価を理解できたのは,杉田玄白ら一部の勝(すぐ)れた人物のみでした。結局源内は,「放屁論(ほうひろん)」や「風流志道軒伝(ふうりゅうしどうけんでん)」などを書いて世相を風刺しましたが,その胸のうちにあった“志”は,理解されませんでした。
 安永8年(1779年),源内は弟子の要助を誤って殺し,殺人犯として入牢します。そして約1ヵ月後の安永8年師走(12月)18日,牢内で病死しました。52歳でした。もし生きていたら,まだまだ多くの発明や仕事をしたにちがいありません。まことにつまらない死でした。
 友人の杉田玄白が源内の墓を建てた碑には,こう刻まれています。
 磋非常人(ああ,非常の人か)
 好非常事(非常の事を好む)
 行是非常(行(おこない)これ非常なり)
 何非常死(なんぞ非常に死す)
 なお源内は,キャッチコピーを書いています。
 「本日は土用丑(うし)の日うなぎの日」
 源内先生の看板で,店は大いに繁昌したといわれています。

囚人の遺体解剖を見学する

 日本における,西洋解剖書の本格的な翻訳本である『解体新書』が,杉田玄白・中川淳庵(じゅんあん)・石川玄常(げんじょう)・桂川甫周(ほしゅう)らの協力と,前野良沢(りょうたく)の翻訳指導によって成ったのは,安永3年(1774年)の仲秋(8月)のことでした。その経緯については,玄白の回想録『蘭学事始(らんがくことはじめ)』に詳しい。
 明和8年(1771年)3月4日,江戸千住(せんじゅ)の小塚原(こづかっぱら)の刑場で行なわれた腑分(ふわけ)〔解剖〕を見学した杉田玄白・前野良沢・中川淳庵らは,たまたま玄白・良沢が持参したクルムスの解剖書の蘭訳本に載っていた解剖図と腑分の実際とが,あまりにもよく似ているのに驚き,医家である自分たちが,人体の構造にいかに無知であるかを知って恥じるのでした。彼ら同志は,翌日から築地の中津藩邸内に置かれた前野良沢邸に集い,オランダ解剖書の訳述事業を始めます。『蘭学事始』によれば,原稿を書き改めること11回に及び,何とか刊行できたのは,安永3年仲秋(8月)のことでした。全4巻から成り,本文はすべて漢文によって訳されました。別に,序文と付図を載せた『序図巻(一巻)』があります。現在『解体新書』は,『日本思想大系』65に収録されています。解体新書によって,西洋解剖学についてのあらましが,はじめて日本に紹介されたのでした。それまで,日本の医師・学者は,在来の中国伝来の五臓六腑流の考え方より,あまり進歩していなかったと思われ,非常に驚いたと思われます。また,その序図巻は,杉田玄白の訳による序文と凡例を載せたのち,解剖図を21葉にわたって掲げています。それらの多くは,原書にあたる解剖図を模刻したものですが,『解体新書』の図譜には,クルムスの原書に載っていないものも見られます。つまり,玄白らは,クルムスの解剖図の他に,いくつかの西洋解剖図譜を引用していることが知られているのです。
 また『解体新書』の図譜を写したのは,秋田藩士の小田野直武で,刊行された『解体新書』に掲げられた解剖図は,直武の写したものを木版に起こしたものです。クルムスの解剖図と比べると,精巧さの点でかなり劣ります。直武の写しが木版であるのに対し,クルムスのものは銅版画であり,優劣はやむをえません。とはいえ,直武の解剖図が,西洋の解剖図をよく伝えているのは驚きです。
 とはいうものの,玄白は,高弟の大槻玄沢に改訂を命じました。そこで玄沢は,さっそく改訂版に着手するのでした。寛政10年(1798年)には,序・付言・旧序・凡例を載せた第1冊の他に,本文4冊・名義解6冊・付録2冊から成る『重訂解体新書』の大体を書き上げたのです。刊行が成ったのは,文政9年(1826年)のこと。改訂版に取りかかってから刊行に至るまで,30年近くの歳月が費やされたのでした。
 

美濃郡上の宝暦・石徹白騒動

 宝暦4年(1754年),美濃国郡上(ぐじょう)藩領で大規模な一揆が発生します。「宝暦・石徹白(いしどしろ)騒動」です。
 郡上八幡城は,岐阜県郡上八幡町の一角,海抜356メートルの八幡山の頂きに今もそびえています。白亜三層の天守で,積翠(せきすい)城とも呼ばれています。吉田・小駄良の二川の激流が,奇岩を連ねる山裾を洗い,周囲を飛騨の峻嶮が取り囲む,まさに要害に位置しているのです。城郭の規模はさして大きくはないものの,三百有余年を経た今日,よく保存されています。
 さて,宝暦4年の郡上一揆について,述べることにしましょう。宝暦4年,藩主の金森頼錦(かなもりよりかね)の治政下,大規模な一揆が発生しました。藩が年貢増徴のために採用しようとしていた検見取(けみどり)に,農民たちが反対し,一揆となったのです。農民らは,検見廃止だけではなく,諸課役(かやく)の廃止など16カ条を,藩に要求したのです。
 郡上藩は,いったんは,農民たちの訴えを受理します。いや,受理したように見せかけたのです。いっぽう,裏で幕府に手をまわし,美濃郡代青木次郎九郎から,さらに翌宝暦5年(1755年)には,郡内の庄屋36人に,検見取を承知させたのです。それを機に,農民たちは,再び結集して藩に訴えるとともに,幕府の老中酒井忠寄(さかいただより)に駕籠訴(かごそ)をしました。老中酒井忠寄の行列に直接訴えかけたのです。
 しかし,幕府の審理は,なかなか行なわれませんでした。そのため,宝暦8年(1758年)には,評定所前の目安箱(めやすばこ)に,箱訴(はこそ)しています。農民たちも必死でした。一揆に集結した農民たちは立百姓(たちびゃくしょう),未結集や脱落者は寝百姓(ねびゃくしょう)と称されました。
 また,この一揆の最中,郡上藩管轄下の石徹白の白山社領で,神頭職(ことうしょく)の杉本左近派と神主(かんぬし)上村豊前(うえむらぶぜん)派とが激しく対立し,郡上藩によって石徹白を追われた杉本派が,一揆の最中の宝暦6~8年(1756~58年),幕府に駕籠訴・箱訴を行ないました。その結果,宝暦8年,幕府の両事件への裁許が下り,農民一揆では13人の死罪,石徹白騒動では上村豊前が死罪になるなど,多数の犠牲者が出たのです。いっぽう,藩主の金森頼錦が領地を没収されたのをはじめ,老中の本多正珍(まさよし),若年寄の本多忠央(ただなか)。大目付曲淵英元(まがりぶちひでちか),勘定奉行大橋親義(おおはしちかよし),美濃郡代青木次郎九郎らが役義を召し上げ,また知行召上げなどに処されました。
 なお,当代の人気講釈師馬場文耕(ばばぶんこう)が,郡上八幡の「宝暦・石徹白騒動」を講談化して面白おかしく語ったことによって,獄門に処せられました。幕政を批判したことということで,さらし首になったのでした。また,その講談本『平仮名森の雫(しずく)』も発禁本となりました。幕府の厳しい思想統制のはじまりです。