Sasaki

Hope (  ) Eternal, Summer of Corruption, (  ) from Innocence, A Winter’s Tale

これらはスティーブンキングの小説作品の副題です。
主題とあわせると

Rita Hayworth and Shawshank Redemption-Hope Springs Eternal
Apt Pupil-Summer of Corruption
The BodyFall from Innocence
The Breathing Method-A Winter’s Tale

というタイトルで,
この4作品が1冊のペーパーバック本に収められており、
副題には四季を表すspring,summer,fall,winterが使われています。

1つめの作品は『ショーシャンクの空に』として,
3つめは『スタンド・バイ・ミー』として映画化さています。

私は『ショーシャンクの空に』が好きで,
学生時代にこの原作(英語版)を辞書を片手に読みました。

この原作の副題は
Hope Springs Eternal(希望は永遠に湧き出る)。

springには「春」という意味のほかに「湧き出る」という意味があります。

『ショーシャンクの空に』では,
過酷な状況でも「希望」を持ち続けようとする主人公が描かれていますが,
この副題は,希望がspring「湧き出る」のと「春」をかけているのですね。

3つめ『スタンド・バイ・ミー』の副題は
Fall from Innocence(純心から落ちる)。

fallには「秋」という意味のほかに「落ちる」という意味がありますね。

大人になるにつれ,いつしか童心を忘れてしまうことを,
fallを用いて表しているのでしょうか。

原作の小説は映画とはまた違った味わいがあります。
日本語訳版も出ていますので,
まだ読まれていない方はぜひ手に取ってみてください。
<英語担当S>

#英語 #小説

面白き こともなき世をおもしろく (  )ものは心なりけり

司馬遼太郎『竜馬がゆく』での高杉晋作の最期の描写をご紹介します。
結核の病状がいよいよ重くなった高杉が、辞世の句をよもうと筆をとります。

「面白き、こともなき世を、おもしろく」
辞世の上の句をよんだ。下の句に苦吟していると、看病していた野村望東尼が、
住みなすものは心なりけり」
と詠んだ。高杉はうなずき、
・・・面白いのう。
と言って静かに眠った。それが高杉の最期であった。

(文春文庫『竜馬がゆく』表記ママ)

天才革命家として破天荒な活躍をした高杉ですが、
27歳という若さで病没しました。
野村望東尼とは、高杉らの討幕運動を支援した幕末の女流歌人です。

私は詩歌の心得などはまったくありませんが、
高杉らしい「やんちゃ」な上の句に対して、
望東尼が優しく、かつ風雅に下の句を呼応させるという描写が印象的でした。

国語担当にも聞いてみました。

(彩る)ものは心なりけり でしょうか。
心持ち次第で極彩色の毎日が送れ…たらいいな、と思っております、はい。
「色取る」とも書けますが、個人的には「彩る」のほうが
字面が可愛くて好きです。

ちなみに「彩」は中学学習漢字ですが、
「いろど-る」は中学では学習しない読み方です。
無理やり国語担当ぽい豆知識を入れ込んでみました。

――国語科担当Kさん

編集者としては、
「面白き」「おもしろく」、
「上の句をよんだ」「と詠んだ」などの
閉じ開き表記の不統一も気になるところです。

一読者としてはこれも味に思えます。

皆さんはどのような下の句を思いつかれたでしょうか? ご意見いただけますと幸いです。
〈英語担当S〉

桜と鶯

#国語 #俳句 #短歌 #小説

ベテルギウスの大きさは(  )の公転軌道と同じくらい

ベテルギウスは,冬の星座であるオリオン座の左上にある,赤っぽく見える星です。
この星は巨大で,その半径は何と太陽から木星までの距離に匹敵します。
つまり,ベテルギウスの大きさは,木星の公転軌道と同じくらいということです。
(公転軌道:惑星が太陽を中心に一周した際に描く円)

太陽から木星までの距離

太陽から木星までの距離は約7億5千万kmです。
これは光で約40分かかる距離です。新幹線(時速300km)だと約280年かかります。
道中を楽しみたいなどと在来線に乗ったなら1000年近くかかります。

木星

太陽から木星まで――在来線で1000年かかるこの距離で,ようやくベテルギウスの「半」径です。
ぶらり在来線ベテルギウス一周旅行に出かけようものなら,ざっと6000年かかります。
この一周旅行を終えるまでに,人は何回輪廻を繰り返せばよいのでしょうか。
日頃の行いによっては道中,畜生道に堕ちて獣や虫として生き死にを繰り返すかもしれません。

草をのぼるテントウムシ

もちろん,ベテルギウスは星なので球体です。
半径や外周の距離感ですら途方もないのですが,立体的な質量感となると…。
私には想像することすら難しいので,理数担当者にも聞いてみました。

ベテルギウスは脈動変光星といって,大きさが変化する星です。
また,最近の研究では従来の推定の3分の2程度のサイズであるとも言われています。
定まらないので,テスト問題には使えませんね。

――理数担当Nさん

テストにも収まりきらないスケールのようです。

このような天体を無数に内包するという宇宙の規模とは一体どのようなものなのでしょうか。
人知をはるかに超えた領域が目の前の夜空いっぱいに広がっていることに,
ただただ圧倒されるばかりです。

皆さんはいかが思われますでしょうか。ご意見いただけますと幸いです。
〈英語担当S〉

星空

#理科 #星 #畜生道

土偶は(  )をかたどったもの

土偶は何をかたどったものかご存知でしょうか?
一般的に女性像が多く,呪術に用いられたと言われていますが,
一方で,巷には様々な説が飛び交っています。
中には宇宙人だとする説まで。

そんな中,土偶は植物をかたどったものだとする本が出ました。
私もこの本を紹介する記事を目にしました。

土偶と言っても色々な種類があるのですが,

遮光器土偶のイラスト

これを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

遮光器土偶です。
興味がある方はぜひ写真を検索してみてください。
ミステリアスな風貌をしていますね。

植物説によると,この遮光器土偶はサトイモをかたどっていると言われているようです。

サトイモ

ジャガイモもそうですが,サトイモも土中でいくつも連なって実ります。
そう言われてみると,
遮光器土偶の頭,大きな両目,太く短い腕・脚,根のような手・足…
サトイモに見えなくもない気がします。

他のものはどうでしょう?

中空土偶

中空土偶

栗

ハート型土偶のイラスト

ハート形土偶

割られたクルミ

クルミ

画像を検索していただけるとよいのですが,
顔の形が栗やクルミに見えます。
非常に興味深いですね。

土偶の由来についてはもちろん諸説ありますが,
この植物説から見ると,
ミステリアスでどこか怖い印象もあった土偶が
かわいらしく思えてきました。

長野県には特徴的な土偶が展示されています。

仮面の女神のイラスト

仮面の女神

これは逆三角形の仮面をつけているような不思議な顔をした土偶です。

仮面の女神については本の紹介記事には書かれていなかったので私の思い付きにすぎないのですが,三角形からソバの実を連想しました。長野県の蕎麦は有名ですね。

ソバの実

ソバの実

まだまだわからないことも多い土偶ですが,
当時の人は,植物をかたどって作ったこれら土偶に,
また実りをもたらしてくれるよう願いを込めたのかもしれません。

社会科担当にも聞いてみました。

テレビや雑誌などで縄文時代についての特集をみることが増えています。はるか昔の未知なる生活に興味がわいているのかと思います。
そのようななかで,土偶は植物をかたどったものだったという本を読みこれはすごい!と個人的に思いました。正解はまだ現時点ではわかりません。。。

歴史は常に更新されています。
子どもも大人も楽しめるのが歴史だと思います。
みなさんもたまには教科書や歴史の本を読んでみてください。学生時代に習った内容とかわっているかもしれません??

――社会科担当Sさん

皆さんはどう思われますか?ご意見いただけますと幸いです。
〈英語担当S〉

#土偶 #社会

編集者のひとりごとを更新しました。

編集者のひとりごとを更新しました。「土偶は(  )をかたどったもの