鎌倉時代編

鎌倉時代編

源頼朝急死の謎

 源頼朝は,日本史上きわめて重要な人物です。源平合戦を勝ち抜いた頼朝は,古代以来の奈良・京都を中心とした朝廷・貴族政治に終止符を打ち,史上はじめて東国の鎌倉に幕府を開きました。武家政権はその後,徳川幕府が倒れて明治の世を迎えるまで約700年間つづきます。まさに頼朝は,新しい時代を拓いた特筆すべき大英雄の一人なのです。しかしその割に,人気は高くありません。それは,源義経の敵役となってしまったからです。
 義経はたぐいまれな武人であり,源平合戦で大活躍しましたが,頼朝と対立して奥州に逃げ,悲劇的な最期をとげました。そのため義経は,物語や浄瑠璃などの主人公となり,圧倒的な人気を得て,まさに国民的英雄となりました。いっぽう頼朝は,憎まれ役を演じさせられることになってしまったのです。
 頼朝は久安3年(1147),源義朝の三男として生まれました。母は藤原季範(すえのり)の娘。おそらく京都で生まれ育ったものと思われます。13歳のとき,父義朝は平治の乱(1159)に敗れ,東国に逃げようとしますが,捕えられ殺されてしまいます。頼朝も捕えられ,14歳から34歳までの20年間,伊豆の蛭ヶ小島(ひるがこじま。現在の静岡県伊豆の国市)で流人として生活します。
 しかしこの流人生活が,のちの頼朝に大きなプラスになります。北条政子と知り合い,結婚することになったからです。政子の父北条時政は,伊豆の有力な豪族で平家の一門であり,頼朝の監視役でした。しかし,政子が頼朝を好きになってしまったので,やむなく時政は,頼朝の挙兵を助けることになります。時政が関東の有力な武将たちを必死で説得し味方に引き入れた結果がいかに大きかったかは,その後の歴史が証明しています。
 その頼朝が没したのは建久10年(1199=正治元年)1月13日のこと,53歳でした。しかしその死には疑問が残ります。『吾妻鏡』によれば,前年の建久9年末に,相模川に架けられた橋の落成記念に出席した頼朝が,帰路に落馬し,それが原因で亡くなったといいます。しかし『吾妻鏡』には,落馬の理由や,それから死に至るまでの記述が,なぜかありません。そこで後世,暗殺説などがささやかれることになったのです。
 頼朝と妻の北条政子の関係は,必ずしも円満ではありません。頼朝の浮気をめぐるゴタゴタ,娘の大姫をめぐるいさかい,静御前の舞いをめぐるけんかなど,夫婦仲が良いとはいえなかった話が,物語などにも多々出てきます。また,その後の歴史の流れを見ますと,源氏が滅び北条氏が100年以上にわたって実質的に天下を掌握しています。頼朝の死が,北条氏に有利に働いたのは事実です。だから,北条氏による暗殺というのは,短絡的にすぎるとは思います……が。

比企氏の乱は北条氏の陰謀か

 源頼朝が没し(1199),その跡を嗣いだのは源頼家です。頼家は,頼朝と正妻北条政子の間に生まれた嫡男で,このとき数え年18歳,当時とすれば立派な大人です。しかし,源家の家督を相続したにも関わらず,頼家は幕府の実権を握ることができませんでした。実権を握ったのは,母の北条政子と政子の父北条時政ら北条一族です。
 母子といっても,政子と頼家の関係は,極めて稀薄です。生みの親より育ての親といいます。頼家の生みの親は政子ですが,育てたのは,比企(ひき)氏の三人の女性たちです。二人は比企の尼の娘,もう一人は比企能員(よしかず)の妻です。頼家の妻となった若狭局(わかさのつぼね)も,比企能員の娘で,頼家は比企一族と固い絆で結ばれた人物なのです。
 比企氏は,鎌倉の比企ヶ谷(ひきがやつ。現在の鎌倉市妙本寺の辺り)に広大な屋敷を構えていた鎌倉幕府最大の実力者です。比企掃部允(かもんのじょう)とその妻が,平治の乱(1159)に敗れて伊豆に配流になった頼朝を,物心両面にわたって20年間支え続けました。なぜかといえば,比企掃部允の妻が,頼朝の乳母(めのと)すなわち育ての親であったからです。掃部允が亡くなった後も,妻は比企の尼と呼ばれ,比企一族を束ねます。
 比企の尼には三人の娘がいました。三人は武蔵や伊豆の有力な武士と結婚します。長女は,惟宗(これむね)広信に嫁し,薩摩島津氏の祖となった島津忠久と,若狭地方に大きな勢力を持った若狭忠季を生み,さらに再婚して安達盛長に嫁して女子を生みます。この女の子は源範頼(のりより。頼朝の弟)に嫁します。二女は河越重頼に嫁し,二人の間に生まれた女子が源義経の妻となります。三女は,伊豆の豪族伊東祐清(すけきよ)に嫁し,その後源氏一族の有力な武将平賀義信と結ばれます。この二女と三女が頼家の乳母です。
 しかし比企家には男子がいません。そこで比企能員を養子にして比企氏を嗣がせ,能員の妻も頼家の乳母となりました。
 頼朝の死は,頼家を擁する比企氏にとって,さらなる態勢固めのチャンスでもありました。ところが,この機をとらえたのは,北条氏でした。いちはやく頼家の親裁を止め,北条氏を中心とする13人の合議による幕府運営を決めてしまったのです。比企一族の後押しもあって,やっと頼家が征夷大将軍位についたのは,頼朝の死から3年半後の1202年のことでした。しかしその後も北条氏中心の政治は変わりません。
 そこで翌年の9月,比企能員は頼家と謀って北条氏を討とうとします。ところがこの計画は北条氏につつ抜けで,逆に比企ヶ谷が北条氏によって襲撃され,能員は殺され,頼家は捕えられてしまいました。これが比企氏の乱です。頼家は伊豆修善寺に幽閉されますが,翌年7月に殺されました。こうして約100年にわたる北条氏全盛の世が幕を開けました。

「百人一首」成立と歌かるた

 「百人一首」は,天智天皇に始まり順徳院まで,奈良時代から鎌倉時代にかけての,史上重要な人物百人の歌各一首で構成されている。選者は藤原定家。ごく私的な選集で,女婿の蓮生(れんしょう)入道に,色紙にして各歌人の絵(歌仙絵)を添え贈ったものという。各歌人の絵は,当代の似絵(にせえ=肖像画)の第一人者であった藤原信実とされる。とはいえ,鎌倉時代から室町時代にかけての「百人一首」で,歌仙絵のあるものは見当たらないのだという。信実の歌仙絵は,後世の付会と思われる。
 「百人一首」が「歌かるた」として広く流布するのは,江戸時代になってから。上の句と下の句がそれぞれに分かれ,上の句の読み札には歌仙絵が付されている。文字だけの取り札(下の句)を畳の上に並べ,上の句が読み上げられると競って取り合う。
 なお「かるた」はオランダ語のcartaが語源。カードやカルテも同義語である。16世紀後半から17世紀初頭にかけて,「天正かるた」や「ウンスンかるた」などが作られたが,元禄時代ごろから「百人一首」による歌かるたが流行(はや)るようになった。そこで,各和歌の珍解釈やもじり(パロディー)が,あれこれ登場することになる。
 珍解釈でよく知られているのが,落語の「ちはやぶる」。「ちはやぶる神代もきかず立田川 からくれないに水くくるとは」の歌意を,江戸っ子が知ったかぶりの男に尋ねる。男の言うには,「ちはや」は女郎の名前,立田川という相撲取りが「ちはや」に振られ,「神代」(同じく女郎)にも聞いてもらえない。やがて立田川は相撲をやめ豆腐屋になって成功する。そこへ落ちぶれたちはやが「おから」をもらいにやって来るが,立田川は昔自分を袖にしたちはやにおからをくれない。ちはやは,井戸に飛び込んで入水自殺する。水くくる,である。そこで,最後の「とは」とは何だ,と突っ込まれ,男は苦しまぎれに,「とは」は「ちはや」の元の名だ…。
 なお「ちはやぶる」は,「神」にかかる枕詞(まくらことば)。楠木正成は,「千劔(劍)破」の漢字を宛て,自らの山城の名とした。筆者の本名「千劔破」はそこから取った。もっとも今は「千早城」と書くようになったので,千劔破は何だか判りづらくなってしまった。  「百人一首」のもじりには,傑作なものが少なくない。例えば,「ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただあきれたる顔(つら)ぞ残れる」「山里は冬ぞさびしさまさりける やはり市中がにぎやかでよい」など。皆さんも作ってみてはいかがですか。

源実朝暗殺の謎

 鎌倉幕府の3代将軍実朝が暗殺されたのは,承久元年(1219)正月27日の夜のことです。実朝はこのとき27歳。犯人は実朝の甥で18歳の公暁(くぎょう)でした。
 公暁の父は2代将軍頼家。頼家は頼朝の次男で,実朝の兄です。公暁は,鶴岡八幡宮の別当阿闍梨(あじゃり)でしたが,「悪禅師」と称された乱暴者でした。このとき,実朝の供である源仲章(なかあきら)も斬り殺しています。公暁がなぜ実朝を討ったのかといえば,叔父の実朝を,亡父頼実の敵と信じていたからです。
 惨劇のあった正月27日の夕刻,将軍実朝は,前年12月に正二位右大臣に任じられたことの参賀のため,鶴岡八幡宮を訪れたのでした。ところが,儀式を終え,実朝が八幡宮の石段を下っていたとき,銀杏(いちょう)の大樹の陰に隠れていた公暁が,やにわに実朝を斬り殺して首を奪い,夕闇の中に逃亡したのです。その夜大雪が降り,二尺あまり(約60センチ以上)積もったといいます。
 ところで,2代将軍頼家を殺したのは,実朝ではありません。比企(ひき)一族を攻め亡ぼし,頼家を伊豆の修禅寺に幽閉して殺したのは,北条時政です。時政の娘政子と,政子の弟の義時もからんでいたことは,まちがいありません。このとき公暁は,4歳の幼児でした。父頼家の死の真相が解るはずはありません。
 しかし公暁が,「亡父の仇(かたき)」として実朝を暗殺したのは事実です。誰かが,「頼家を殺したのは実朝だ」と公暁に思い込ませ,暗殺をそそのかしたのです。
 では,実朝暗殺の黒幕は誰なのでしょうか。ずばり,頼家のときと同様に北条氏である,という説があります。確かに,実朝の死によって源氏の正統は途絶えてしまいます。犯人の公暁を捕まえて殺したのは,北条義時です。以後北条氏は,執権政治の地盤を固め,専制体制を整えていき,覇権を確立します。こうした流れから見ると,北条氏を実朝暗殺の黒幕と見るのは,妥当と思えます。
 ですが,これは結果論です。実朝は,粗暴であった兄頼家とちがって,和歌の道に秀でた文学青年です。北条政子に偏愛されて育ちました。頼朝の血をひき,思いのままになる実朝を,北条氏があえて殺害しなければならない必然性は,見当たりません。
 そこで,浮かび上ってくるのが,三浦一族です。北条氏の対抗勢力だった三浦氏は,やはり源氏の嫡流を立てて覇権を確立しようと狙っていました。頼実の子である公暁の乳母(めのと)は,三浦一族の統領三浦義村の妻です。そこで義村は,実朝と共に北条氏を亡ぼし,覇権を握ろうとした,というのです。しかし義村は,北条義時に内通し,公暁を殺してしまいます。まさに,事件の真相は藪の中,ということになります。

承久の乱とその背景

 承久3年(1221)5月,後鳥羽上皇とその近臣たちが,鎌倉幕府を滅ぼそうとして挙兵しました。だが逆に上皇方は大敗し,京都は幕府軍に占領されてしまいます。これが承久の乱です。この事変を第二次大戦中は「承久の変」といいました。皇国史観のもとでは,朝廷側が幕府に対して起こした戦争を「乱」というのはよくない,というのです。現在は「承久の乱」でほぼ統一されています。
 さて,後鳥羽上皇はなぜ,鎌倉幕府を討とうとしたのでしょうか。
 後鳥羽上皇による院政は,承久3年まで23年間続きました。その間に将軍は,頼朝・頼家・実朝と3代続きますが,源氏は弱体化し,執権の北条氏が幕府の中心勢力となっていきます。おりしも承久元年正月に,実朝が頼家の遺児の公暁に殺害され,その公暁も殺されて,ついに源氏は滅んでしまいました。
 かねてから武家勢力を不快に思っていた後鳥羽上皇は,この機をとらえて,幕府を滅ぼしてしまおうと考えたのです。
 5月14日,上皇は,京都鳥羽の城南寺(せいなんじ)に,流鏑馬(やぶさめ)を行なうためと称して,畿内および近国の1700余騎を集め,翌日に北条氏を追討する院宣を発しました。いっぽう上皇は,院宣に従わなかった京都守護の伊賀光季を襲って殺し,幕府と親しい西園寺公経(きんつね)父子を幽閉します。やがて院の近習や西面・北面の武士,検非違使(けびいし)や僧兵なども加わり,後鳥羽上皇方の軍勢は2万数千となりました。上皇は,これで目の上の瘤であった鎌倉幕府を討滅できる,と思ったことでしょう。しかし,その考えが甘いものであったことを,後鳥羽上皇は思い知ることになります。
 後鳥羽上皇挙兵の報は,わずか3日後の5月17日には鎌倉に届きました。このとき北条政子が,鎌倉武士たちに結束を訴えた話は有名です。鎌倉方は,東海道軍10万余騎のほか,東山道5万,北陸道4万からなる大軍を直ちに編制し,京都に進攻しました。上皇方は,幕府軍大挙西上の報にあわてて,主力部隊を濃美国境の木曽川沿いに派遣して防ごうとしますが,なすすべもなく敗れてしまいました。加賀方面に出陣した上皇軍も同様です。上皇は自ら甲冑に身を固めて比叡山に登り,僧兵を味方につけようとしますが,これも失敗し,あれよあれよという間に宇治・勢多の防衛拠点も突破され,6月15日には,京都を幕府軍によって占拠されてしまいました。開戦からわずか1ヵ月,まことにあっけない幕切れでした。
 その結果,後鳥羽・順徳・土御門(つちみかど)の三上皇がそれぞれ隠岐・佐渡・土佐に配流となり,仲恭天皇が廃されて後堀河天皇が即位,後堀河の父である後高倉院による院政となりました。これによって幕府の支配力は高まり,京都に六波羅探題(ろくはらたんだい)が設置され,朝廷はその監視下に置かれることになったのです。

蒙古襲来,文永・弘安の役

 「元寇(げんこう)」ともいいますが,歴史用語としては「文永・弘安の役」です。「神風」が二度にわたって,蒙古(元)軍の襲来から日本を守った歴史上の出来事として,知られています。
 朝鮮半島の高麗(こうらい)を征服した蒙古(元)のフビライは,文永5年以降たびたび日本に使者を送り,服属を迫りますが,鎌倉幕府はことごとくこれを拒否します。1274年(文永11年)正月,フビライは高麗に対して900艘の造船を命じ,その年の秋には,元と高麗連合の大船団が編制されました。日本はその大船団によって,史上初めて,外国からの軍事的侵略をうけることになります。
文永11年10月20日,連合軍は,博多に上陸しました。この日,博多湾沿岸の各地で激戦が展開されましたが,日本軍は防戦一方でした。夜になり,連合軍は船に引き上げます。日本軍にとっては,翌日が正念場です。
 ところが翌朝,湾内を埋めつくしていた大船団は,あとかたもなくその姿を消していました。夜中に大暴風雨が吹き荒れ,200余艘が沈没,残る船団も多くが破損し,すべて撤退したのです。台風の季節ではありませんが,発達した低気圧が通過したものと思われます。急造のバランスの悪い船だったにちがいありません。大時化(おおしけ)にひとたまりもなかったのでしょう。
 ともかく日本は,大きな危機を乗り切りました。ところが,7年後の弘安4年(1281年)の5月,再び元軍が押し寄せてきたのです。しかも,高麗の合浦(ガッポ)から出発した兵4万,船900艘,中国の寧波(ニンポウ)から船出した本隊の兵10万,船3500艘と,前回とは比較にならない大軍団です。
 しかし,今回は日本軍も頑張ります。元軍を上陸させないのです。そして,閏(うるう)7月1日,再び元の大軍は大暴風によって海に沈み,残された船も算を乱して敗走しました。この日は現行暦に換算すると8月23日に当たります。おそらくこの日,大型の台風が北九州を通過したのだと思われます。20年後の正安3年(1301年)にも,200艘を超える船団が現われましたが,大風が吹いていなくなったといいます。
 こうしたことがあって,やがて神国思想が起こります。日本は神の州(くに)であり,いざというときには神風が困難を救うという,「神州不滅」思想です。
昭和19年(1944年)10月,敗戦が濃厚となった日本は,自ら神風を吹かせようとして,神風(じんぷう)特別攻撃隊を編制します。いわゆる神風(かみかぜ)特攻隊です。片道だけの燃料しか積まずに出撃し,敵艦に機体もろとも体当たりして自爆するという決死隊です。しかしこのような無謀な戦法で戦局が好転するはずはありません。成功率は,わずか16.5パーセント。結局日本は,無条件全面降伏して,敗戦を迎えることになります。