南北朝争乱期から室町時代へ編

南北朝争乱期から室町時代へ編

護良親王と中先代の乱

 護良(もりなが)親王が,後醍醐天皇によって鎌倉に流されたのは,建武元年(1334)11月のことです。翌建武2年,世情が次第に騒がしくなっていき,7月には北条時行(ときゆき)が信濃で挙兵します。時行は北条高時の遺児です。
 その時行が「中先代」です。高時までが「先代」で足利尊氏以後を「後代」といい,ちょうどその中間に位置する時行が「中先代」というわけです。
 中先代時行の軍勢は,信濃守護の小笠原氏の軍勢を破り,武蔵国に突入,さらに相模国に入って鎌倉に迫りました。そのとき鎌倉を治めていたのは,後醍醐天皇の皇子成良(なりなが)親王をいただいていた足利直義(ただよし)です。しかし直義軍は,たちまち時行の軍勢に敗れて,鎌倉は4年ぶりに北条氏の手に落ちてしまいました。護良親王が殺されたのは,このときのことです。
 『太平記』によれば,直義は鎌倉を落ちのびるとき,「いつ敵にまわるかもしれない宮を生かしておくわけにはいかない。すぐに引き返して宮を刺し殺せよ」と家来に命じ,その家来が薬師堂に取って返して土牢に近づくと,親王はいちはやく察して立ち向かってきた。しかし土牢に坐わり続けていたので足がいうことをきかず,激しく抵抗したもののついに力尽きて殺されてしまった…といい,現在その土牢が史跡となっています。
 もちろんこうした話は,『太平記』の創作です。ですが,建武2年に北条時行が鎌倉を攻めたとき,足利直義が淵辺義博に命じて護良親王を殺させたのは,史実です。
 新政府は,こうした状況におどろいて8月1日,成良親王を征夷大将軍として,北条時行らの追討を命じました。ところが,8月2日,足利尊氏が自ら征東将軍と名乗って,京都を出発し,東国を目指します。
 なお鎌倉を逃がれた足利直義の軍勢は,三河国の矢矧(やはぎ。愛知県岡崎市矢作町)まで行って留まり,成良親王はそのまま京都まで帰りました。
 さて,足利尊氏はこれまでたびたび,後醍醐天皇に対して,征夷大将軍と諸国総追捕使(ついぶし)に任命してほしいと,要求してきました。しかし後醍醐帝は,首を縦にふりません。しびれを切らした尊氏はついに,自ら征東将軍と名乗って出陣したのでした。
 足利尊氏は,直義の軍勢と合流して,鎌倉へと兵を進めます。そして,8月18日には時行の軍勢を相模川で破り,たちまち鎌倉を鎮圧しました。時行が鎌倉を制圧していたのは,わずか20日間です。そのため「二十日先代」ともいわれます。この乱が,「中先代の乱」です。
 ところで,中先代北条時行は,その後どうなったのでしょうか。その後も時行は,尊氏と戦い続けますが,結局1352年(正平7年,文和元年)尊氏に捕えられ,翌年5月,鎌倉の瀧ノ口で処刑されて,波瀾の生涯を終えました。年齢は不詳です。

二条河原の落書

 京都の二条河原に,建武の新政権を批判する落書が掲げられたのは,建武元年(1334)8月のことです。今回はその全文を記します。解説がなくとも充分解ることと思います。
               *       *       *
このごろ都にはやるもの 夜討 強盗 謀綸旨(にせりんじ) 召人(めしゅうど) 早馬 虚騒動(からそうどう) 生頸(なまくび) 還俗(げんぞく) 自由出家 俄(にわか)大名 迷者(まよいもの) 安堵 恩賞 虚軍(そらいくさ) 本領はなるる訴訟人 文書入れたる細葛(ほそつづら) 追従(ついしょう) 讒人(ざんにん) 禅律僧 下剋上(げこくじょう)する成出者(なりでもの)
器用の堪否(たんぴ)沙汰もなく 漏るる人なき決断所 きつけぬ冠 上の衣(きぬ) 持ちもならはぬ笏(しゃく)持ちて  内裏まじはり珍らしや 賢者がほなる伝奏は 我も我もと見ゆれども 巧(たくみ)なり ける詐(いつわり)は 愚(おろか)なるにや劣るらん 田舎美物(びもつ)に飽きみちて 俎板烏帽子(まないたえぼし)ゆがめつつ 気色(けしき)めきたる京侍(きょうざむらい) たそがれ時に成りぬれば うかれてありく色好み いくそはくぞや数しれず 内裏をがみと名付けたる 人の妻鞆(めとも)のうかれめは よその見るめも心地あし 尾羽をれゆがむにせ小鷹 手毎(てごと)に誰もすえたれど 鳥とることは更になし 鉛(なまり)作りの大がたな 太刀より大にこしらへて 前さがりにぞ指しほらす ばさら扇の五つ骨 ひろごしやせ馬 薄小袖 日銭の質の古具足 関東武士のかご出仕 下衆女郎の際もなく 大口に着る美精好(びせいごう) 鎧(よろい)直垂(ひたたれ)猶(な)ほ捨てず 弓も引きえず 犬追物(いぬおうもの) 落馬矢数にまさりたり 誰を師匠となけれども 遍(あまね)くはやる小笠懸(おがさがけ) 事新らしき風情なく 京鎌倉をこきまぜて 一座そろはぬえせ連歌 在々所々の歌連歌 点者にならぬ人ぞなき 譜代非成(ひじょう)の差別なく 自由狼藉世界なり 犬田楽は関東の 滅ぶる物といひながら 田楽はなほはやるなり 茶香十?(じっしゅ)の寄合も 鎌倉釣に有鹿(ありしか)と 都はいとど倍増す 町ごとに立つ篝屋(かがりや)は 荒涼五間 板三間 幕引きまはす役所鞆(やくしょとも) 其数しらず満ちにたり 諸人の敷地定まらず 半作の家これ多し 去年火災の空地ども くわ福にこそなりにけれ 適々(たまたま)残る家々は 点定(てんてい)せられて置き去りぬ 非職(ひしき)の兵仗(へいじょう)はやりつつ 路地の礼儀辻々ばなし 花山桃林さびしくて 牛馬華落(からく)に遍満(へんまん)す 四夷(しい)をしづめし鎌倉の  右大将家の掟(おきて)より
唯(ただ)品有りし武士(もののふ)もみな なめんだうにぞ今はなる 朝(あした)は牛馬飼ひなから 夕(ゆうべ)に変ある功臣は 左右(とこう)に及ばぬ事ぞかし させる忠功なけれども 過分の昇進するもあり 定めて損ぞあるらんと 仰ぎて信をとるばかり 天下一統めづらしや 御代(みよ)に生まれてさまざまの 事を見きくぞ不思議なる 京童(きょうわらんべ)の口ずさみ 十分の一をもらすなり

室町時代の始まりと足利尊氏

 室町時代というのは,いつからいつまでをいうのでしょうか。その線引きはあいまいで,すぐ明確に答えられる人は,そう多くはないでしょう。
 広義には,鎌倉幕府が滅亡した元弘3年(1333)から,織田信長が将軍足利義昭を追放して室町幕府を滅ぼしたとき(天正元年=1573)までの,約2世紀半をいいます。狭義には,その時代の前期を南北朝時代,後期を戦国時代として,その両時代に挟まれた時代をいいます。すなわち,南北朝合一が行なわれた明徳3年(元中9年=1392)から,応仁の乱が開始されて(応仁元年=1467)戦国時代に突入するまでの時代です。
 室町の名は,足利三代将軍義満が永和(えいわ)3年(1377),京都の室町に御所を営んだことに由来します。その御所は,賀茂川の水を引いて大きな池をつくり,四季折々の花木や草花を植えた寝殿造りの豪壮な邸宅で,「花の御所」あるいは「花亭」と呼ばれました。  足利尊氏によって「建武式目」が制定されたのは,建武3年(1336)11月のことです。幕府を開くにあたっての根本方針を定めたもので,全17カ条から成ります。聖徳太子の憲法17条を意識して作られたものです。
 そのなかに,過差(かさ。ぜいたく)をいましめたもの,群飲佚遊(ぐんいんいつゆう。群れて飲食し遊び呆けること)を制すべきこと,また狼藉をしずめるべきことなどが記されています。こうした条令を出さなければならなかった当時の情況は,前回の二条河原の落書に見る通りです。ともあれ尊氏は,南朝の後醍醐天皇と和睦し,北朝の光明天皇が即位した直後に,「建武式目」を定めて京都に幕府を開いたのです。しかし,翌月(建武3年=延元元年の12月),後醍醐天皇はひそかに吉野に移り,また南北朝は分裂してしまいました。
 幕府を開いたとはいえ名ばかりで,尊氏は,征夷大将軍につくことができません。南朝方の新田義貞が健在で,北陸で戦いを繰り広げていたからです。尊氏が立てているのは北朝です。南朝と北朝は,手を結んだり離反したりしていますが,いずれにしても尊氏と義貞は不倶戴天の間柄です。
 尊氏が,征夷大将軍として正式に幕府を開くことができたのは,「建武式目」を定めた翌々年の暦応(りゃくおう)3年(1338)8月のことでした。なぜかといえば,7月に新田義貞が戦死したからです。義貞は,離反した平泉寺の衆徒を討とうとして北陸に兵を進めていましたが,流れ矢に当たって,あっけなく死んでしまいました。38歳でした。そのすぐ翌月に,尊氏は,北朝から初めて征夷大将軍に補任(ぶにん)されたというわけです。
 伊勢国の大湊(おおみなと。三重県伊勢市)から,50余艘の大船団が船出したのは,翌々年(延元3,暦応元年=1338)8月,すなわち尊氏が幕府を開き「建武式目」を定めたときのことです。さて,何故(なにゆえ)の大船団か……。

北畠親房と『神皇正統記』

 延元3年(暦応元年=1338年)の8月,伊勢国の大湊(三重県伊勢市)を船出した50余艘の大船団は,北畠親房(きたばたけちかふさ)と結城宗広(ゆうきむねひろ)の計画によるものです。新田義貞の死によって勢いを失った南朝方の北畠親房らは,東国(関東・東北)に南朝の新たなる地盤を築くため,後醍醐天皇の皇子である義良(のりなが)親王や宗良(むねなが)親王と共に,東国を目指したのです。
 だがこの計画に,天は味方をしませんでした。船団が天竜灘にさしかかったとき,暴風におそわれてしまうのです。船隊は四散し,多くの船が行方不明になったと,『神皇正統記(じんのうしょうとうき)』は記しています。そうしたなか,義良親王は伊勢湾の篠島(しのじま)に漂着し,宗良親王は遠江(静岡県)の白羽(しろわ)の港にたどり着き,北畠親房は常陸国(茨城県)の東条浦に打ち上げられました。
 この船団の計画者の一人結城宗広は,伊勢国の安濃津(あのつ)に吹き戻され,ほどなくして病没しました。すでに八十歳近かったといわれています。
 結城宗広は,足利尊氏・新田貞義が挙兵したころ,大塔宮(護良親王)の令旨(りょうじ)をうけて後醍醐天皇に味方し,建武の新政で北畠顕家(親房の嫡男)のもと奥羽の重鎮となった人物です。顕家とともに二度も京都に攻め上り,南朝を支えた老将として知られますが,『太平記』はなぜか,宗広は地獄へ落ちたと記します。また,死に臨んで,「自分を弔うのに供仏も施僧も,また念仏も読経もいらぬ。ただ朝敵の首を供えよ」と遺言したと記します。
 いっぽう常陸に漂着した北畠親房は,この地の豪族小田治久(おだはるひさ)を頼って小田城に居住します。親房はこの小田城で,『神皇正統記』を書きました。完成したのは,小田城のあとに移った関城(茨城県筑西市関館)です。
 『神皇正統記』は,北畠親房が,後醍醐天皇の死と護良親王即位(後村上天皇)の報を受け,幼帝後村上天皇のために書いたもの,とされています。
 『神皇正統記』の主調は,書き出しの一節に要約されていると,いわれています。
 「大日本は神国なり。天祖はじめて基(もとい)をひらき,日神ながく統を伝へ給ふ。我国のみこのことあり。異朝にはそのたぐひなし。この故に神国と云ふなり」
 というものです。「天祖」は国常立尊(くにとこたちのみこと),「日神」は天照大神(あまてらすおおみかみ)をいいます。日本はそうした神によってつくられた「神国」であり,神々の子孫である天皇が統べるのが正しい。しかし日本はいま南朝と北朝に分かれている。どちらが正統であるかは,三種の神器を所有しているかどうかで決まる,といいます。三種の神器については,次回に詳しく述べます。ともあれ,いま三種の神器は,後醍醐天皇と共に吉野にある。だから吉野朝が,正統な皇統であると北畠親房はいうのです。では吉野朝(南朝)とは,どのようなものだったのでしょうか。三種の神器の謎と共に,次回をお楽しみに……。

三種の神器と後醍醐帝の最期

 三種の神器(じんき)というのは,古代天皇の皇位の印(しるし)として,天皇家に相伝さてきた三種の宝物をいいます。ひとつは八咫鏡(やたのかがみ),それに草薙剣(くさなぎのつるぎ),そして八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)です。
 咫(た)というのは,尺度を表わす語で,標準的な女性の掌(てのひら)の左右の寸法が一咫(ひとあた)とされます。7~8センチとして,直径5,60センチの銅鏡ということになります。
 掌を広げたときの親指の先から小指の先までという説もあり,これだと約倍の長さになります。そんな巨大な鏡があったはずはありません。「八」は,ただ単に大きいと意味にも使われますので,八咫の鏡は,大きな銅鏡という意だと思われます。なお,これまで発見されている銅鏡で最大のものは,文化庁所蔵の内行花文八葉鏡(ないこうかもんはちようきょう)で直径46.5センチです。
 草薙剣は,神話によれば,はじめ素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)の尾の中から発見し,天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と呼ばれましたが,日本武尊(やまとたけるのみこと)がこの剣で草を薙(な)いで火難から逃れたことによって,草薙剣と呼ばれるようになったものです。
 八坂瓊曲玉は,八尺もある大きな曲玉の意です。八坂は八尺で,瓊は玉(ぎょく)のこと,曲玉は人の胎児の形をした曲がった玉で頭の部分に穴が開けられています。おそらく紐を通して装飾に使用したものと思われます。しかし,硬い玉やヒスイの曲玉に,どのようにして小さな穴を開けたのかは,判っていません。なお八尺という大きさは,曲玉一個の大きさではなく,紐で繋び合わせた長さであろうと思われます。おそらく,曲玉一個を所有していても権力や権威の象徴になったと思われますので,八坂瓊ということになれば,巨大な力を持つ者が所有したと思われます。
 さて,後醍醐天皇は,三年間吉野の山中に潜入します。しかしやがて「事問はん 人さへ稀(まれ)に なりにけり 我世の末の 程ぞ知らるる」(後醍醐天皇。『新葉和歌集』)という状況になります。それでもなお,後醍醐天皇は死に臨んでなお,「玉骨(ぎょっこつ)はたとへ南山(なんざん。吉野山のこと)の苔(こけ)に埋まるとも魂魄(こんぱく)はつねに北闕(ほっけつ。京の都のこと)の天を望まん」(『太平記』)という気概を持ち続けていたといいます。後醍醐帝の矜持(きょうじ)の原点が,三種の神器にあったことは,いうまでもありません。
 ともあれ,南朝の延元4年(北朝の暦応2年=1339年)8月16日,後醍醐天皇は帰らぬ人となりました。53歳,病没でした。
 後醍醐帝が亡くなったとはいえ,南朝が滅んだわけではありません。南北朝が合一されるまでには,まだ半世紀という時が必要です。しかし歴史は,京都室町に幕府を開いた足利氏を中心に推移していきます。足利尊氏は,後醍醐天皇の菩提を弔うため,京都の嵯峨に巨大な寺院を建立します。天竜寺です。さて次回は,その天竜寺の歴史を見てみたいと思います……。

夢窓疎石と天龍寺の創建

 天龍寺は,京都市右京区嵯峨にある臨済宗天龍寺派の総本山で,名勝として知られる嵐山にあります。京都五山の一つです。五山というのは,禅林(禅宗寺院)における寺格で,最高位に位置する寺院をいいます。必ずしも一定の寺院というわけではなく,時代によって多少の異動があります。
 天龍寺の創建は1339年(北朝の暦応2年=南朝の延元4・興国元年),足利尊氏が,夢窓国師(夢窓疎石)のすすめによって,吉野で亡くなった後醍醐天皇の冥福を祈るため,北朝の光厳(こうごん)上皇の院宣を得て,建立したものです。その2年後の1341年(暦応4年=興国2年),足利直義(ただよし)が同じく光厳上皇の院宣を得て定めた五山は,以下の寺々です。
 五山の第一が建長寺と南禅寺,第二が円覚寺と天龍寺,第三が寿福寺,第四が健仁寺,第五が東福寺で,準五山として浄智寺です。このうち建長寺・円覚寺・寿福寺・建仁寺・浄智寺は鎌倉にあり,南禅寺・天龍寺・東福寺が京都の寺院です。
 なお夢窓疎石は,鎌倉時代の末期から南北時代にかけて活躍した臨済宗の名僧です。「夢窓」は道号で「疎石」は法諱(ほうき)です。どちらも自称したものですが,「国師」号は,7代の天皇から贈られたものです。
 夢窓疎石は,1275年(文永11年・建治元年)の生まれで,宇多天皇9世の孫に当たるといいますが,さてどうでしょうか。しかし,若いころから,なかなか意欲的な僧で,天台・真言を学び,臨済僧となりますが,各地を巡って活躍しています。やがて臨済宗の黄金期が,夢窓によって築かれます。山梨県塩山の恵林寺(えりんじ)や京都の天龍寺などを建立し,南禅寺の住職を2度つとめています。また築庭家としても著名で,京都の西芳寺や天龍寺,鎌倉の瑞泉寺,甲斐の恵林寺など,いまにその名庭がのこります。
 さて,その夢窓のすすめによって足利尊氏は天龍寺を創建するわけですが,創建当時の寺域は,現寺地の10倍以上でした。造営には莫大な費用がかかります。
 その費用を捻出するために,室町幕府が元に派遣した貿易船が,天龍寺船です。博多商人の至本(しほん)がその任に当たり,第一船の帰朝時に銀5千貫文を収めました。
 天龍寺は,創建と同時に五山第二位に列せられ,1386年(北朝の至徳3年=南朝の元中3年)に同第一位,1401年(応永8年)に相国寺と交替して第二位となりましたが,1410年(応永17年)に第一位となり,その後も一位の地位を保ちました。「五山版」と呼ばれる禅宗関係の本を数多く出版するなどしましたが,たびたび火災に遭って寺力が衰えていきました。室町時代だけで6回も火災に遭っています。
 江戸時代になって1720石を得て,伽藍なども復興されましたが,幕末の禁門の変(1864年=元治元年)で全焼してしまいます。その後の再興は1926年(昭和元年)までかかりました。全盛時には100余寺の塔頭(たっちゅう)があったといわれますが,現在は境内に9ケ寺,境外に3寺です。それでもなかなかの大寺で,夢窓疎石による庭園は,西芳寺庭園と並んで有名です。また寺宝の「応永釣命(きんめい)絵図」は,国の重要文化財にも指定され,室町時代の地図として,貴重なものです。

吉田兼好と『徒然草』

 吉田兼好は,鎌倉時代の末期から南北朝時代にかけて活躍した,歌人で随筆家です。夢想疎石と同時代の文人で,代表作である『徒然草(つれづれぐさ)』は,よく知られていまます。
 本名は卜部兼好(うらべかねよし)で,のちに出家したとき,兼好を「けんこう」と音読して法名としました。卜部家が吉田を称するようになったのは,室町時代になってからです。したがって「吉田兼好」という呼称は正しくありません。江戸時代になってから,まちがって吉田兼好と書かれるようになり,その呼称が流布して,まちがったまま今日に至っている,というわけです。
 卜部家はもともと朝廷の神祇官,すなわち天皇家の祭祠を司った家柄です。平安時代の中期,兼延(かねのぶ)のとき,一条院から「兼」の字を賜って,以後代々名前に「兼」の字をつけるようになりました。
 兼好の父は兼顕(かねあき)といい,治部少輔(じぶしょうゆう)を務めました。また長兄は天台宗の大僧正慈遍(じへん)となり,次兄の兼雄(かねかつ)は民部大輔を務めました。兼好幼少期は,何もわかっていません。十代のころでしょうか,久我(こが)家の家司(けいし)を務めたと推定されていますが,はっきりしません。その後朝廷に仕え,官人として蔵人(くろうど)を経て,左兵衛佐(さひょうえのすけ)に至ったことが,わかっています。
 その間に,二条為世(ためよ)について和歌を学び,多くの公卿や廷臣に接して有職故実(ゆうそくこじつ)の知識を身につけたことが,わかっています。また祖父の代から関わりの深かった堀河家の諸大夫を務めました。このままいけば,中級官人として,つつがなく生涯を終えたであろうと思われます。
 ところが何故か,兼好は出家してしまいます。正和2年(1313)ごろのことですが,何があったのでしょうか。『兼好法師家集』のなかに,つぎのような歌があります。
 「さても猶(なお)世を卯(う)の花のかげなれや遁れて入りし小野の山里」
 この歌によって兼好が遁世して住んだ所が,京都の東郊,山城国山科小野荘(京都市山科区)であったことがわかります。
 さて,『徒然草』は,文保元年(1317)ごろから元弘元年(1331)ごろの間に成立したと考えられています。兼好が小野の山里に,すっかり落ち着いてから,10数年をかけて,「つれづれなるままに日暮し硯(すずり)に向かひて,心に映り行くよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば,あやしうこそ物狂ほしけれ」
 と書きつづったものです。内容は,兼好の見聞談,感想,実用知識,また有職故実に関わることなど多彩です。どちらかといえば,人世論的な書といえますが,根底にあるのは,仏教的な厭世(えんせい)思想です。
 兼好はこの随筆を,貴族の男子の読物として書いたと思われますが,歌人や知識人たちに愛読されました。戦国時代にも読み継がれて近世に至りますが,江戸時代には,多くの版本が出て,町人たちにも広く読まれました。