「春眠暁を覚えず」と言いますが、暁(午前3時)に起きたためしがありません。
鳥の声も、幾重ものアラームも乗り越え、ごみ収集車の轟音で目を覚ました暁には……。
そんな穏やかな春の日、3月24日に日本編集制作協会(AJEC)が主催する第8回編集プロダクションフェアが出版クラブホールで開催され、私たちカルチャー・プロも出展いたしました。
昨年は、5年ぶりの対面形式で行われたこともあり、大勢の方々が来場され、会場には活気が戻っていました。
今回もその勢いは衰えることなく、予想を上回る多くの来場者の皆様にご訪問いただき、非常に充実した時間を過ごすことができました。
今回は、当社が主に手がけている学習教材だけでなく、一般書も多く展示いたしました。また、ニーズが高まっているデジタル教材についてはモニターを活用して画面イメージなどをお見せしました。
実際の制作事例を目にしていただくことで、皆様により具体的なイメージを持ってもらえたようで、多くのご質問やご相談をいただけたのが印象的です。
出版関連の方はもちろん、他分野のお客様や、編集に興味をお持ちの方々との情報交換も盛んに行われ、私たちにとって今後の活動やサービス拡充のヒントを得られる貴重な場となりました。
ご来場いただきました皆様、関係者の方々には、この場を借りて改めて感謝申し上げます。
来年も開催を予定しておりますので、引き続きご期待いただければ幸いです。
今後とも、当社へのご支援とご愛顧をどうぞよろしくお願いいたします。
当社では、例年、地元の中学校の職場体験の受け入れを行っています。
今年も、地元調布市の中学生が、7月2日~4日の3日間の日程で、職場体験に来てくれました。
英語、国語、数学、社会、理科に加え、今年は一般書(教養書)を担当する社員とともに、教材・書籍制作における編集業務全般(企画、原稿作成、資料チェック、校正等)を体験していただきました。
今年の生徒の皆さんは、教材制作に興味を持ち、当社を選んだそうで、どの業務の体験でも、積極的に活動してくれました。


#職場体験 #SDGs
当社では、編集作業に伴い毎日大量の紙を使用しています。
SDGsの取り組みの一環として、まずは年間における当社の紙と電気の消費量を記録してきました。
2023年2月から2024年3月の間で、紙の消費量が最も多かったのは10月、電気消費量が最も多かったのは8月でした。
特に10月は、本社と支社を合わせて93,359枚もの紙を消費しました。コピー用紙1枚の厚みは約0.09mmであるため、これを積み重ねると8.4mになります。これはシンガポールのマーライオンの高さに匹敵します。それだけの量の仕事をしたのだと自負しながらも、やはり環境への負荷について考えなければなりません。
出版業界では紙文化が根強いものの、最近ではデジタル教材の編集も増えてきました。これまでに両面印刷やペーパーレスの申請などを導入してきました。今後は、さらにどのような環境配慮の取り組みが可能か模索していきたいと思います。
#SDGs
当社では、SDGsの活動の一環として本の寄付活動を行っています。
2023年9月に従業員が所有している古本の寄付を、2024年3月に使用しなくなった教材の寄付を行いました。
2024年3月の教材の寄付は「ありがとうブック」を通じて行いました。「ありがとうブック」とは、古本などの使わなくなった物を寄付することで、NPOやNGOを支援できる仕組みです。
ありがとうブックのサイト https://www.39book.jp/about/
今回、当社は、参考書や問題集、教材を中心に計50冊ほどを寄付し、支援金として6,248円をNPO法人である塾にお渡しすることができました。
昨今、取り沙汰されている家庭の経済格差による教育格差は、当社にとっても身近に捉えるべき課題です。教材制作に関わる当社だからこそできる支援と考え、今後も継続的に寄付活動を行っていきます。
#SDGs
当社では、社会貢献活動の一環として、使用済み切手を社内で回収し寄付を行っています。
寄付された使用済み切手は、収集家に買い取られ、その金額がアジア・アフリカの看護学校や助産師学校の教材費や実習費などの一部にあてられています。
今回は約
1年ぶりの寄付となりました。この
1年間でたまった使用済み切手は約
180グラム!
切手
1枚は、
0.06グラムだそうです。消印が入るように封筒ごと切り取っているので、その
10倍とすると
0.6グラムで、
180÷0.6=
300枚となりました。
ところで、編集プロダクションである当社でもペーパーレス化を進めており、郵便物を受け取る機会が今後は少なくなりそうです。次回の寄付まで間が空きそうです。
#SDGs
当社では、スポーツジムと法人契約を結んで社員が無料で利用できる環境を整えているほか、ストレスチェックを実施して必要に応じた専門家との面談、ウォーキングラリーへの参加といった活動を通じて、健康経営に取り組んでいます。
この度、健康優良企業の認定を目指して「健康企業宣言」を行いました。健保を通じて申請し、健保連東京連合会から宣言の証をいただきました。
健康優良企業および健康企業宣言をした企業は、健保連東京連合会のサイトでご覧いただけます。当社も記載があります。
健保連東京連合会のサイトはこちら
従業員がより働きやすい環境となるよう健康経営を実施していきます。
#SDGs
秋にも当社の近隣の中学生25名が職場体験に来てくれました。
7月に続いて、数多くの中学生の皆さんが来てくれました。
今回は以下のように職場体験が行われました。
調布市の中学生が9月4日~6日の3日間
八王子市の中学生が9月11日の1日
調布市の中学生が9月12日~14日の3日間
八王子市の中学生が10月6日の1日
三鷹市の中学生が10月25日~27日の3日間
どの中学生の皆さんも熱心に編集の業務に取り組んでいました。
今回お越しいただいた25名の中から、未来の編集者が誕生するかもしれませんね。
#職場体験 #SDGs
当社では、地元(調布市・八王子市・三鷹市など)のいくつかの中学校の職場体験の受け入れをしています。
今回は7月5日から3日間、調布市の中学校の生徒さんが来てくれました。
英語、国語、数学、社会、理科の社員が順番に担当し、
企画から原稿執筆、資料との突合せ、校正まで、編集業務全般を体験してもらいました。


期間中にご来社いただいた版元様にもご協力いただき、現場を見た生徒さんたちからも「勉強になった」というお声をいただきました。
実際に教材を使用されている皆さんの生の声をお聞きし、私たち社員もとても有意義な時間を過ごさせていただきました。
「将来は出版社で働きたい」という生徒さんもいらっしゃり、いつかこの中から編集者が生まれるかもしれないと思うと、非常に楽しみです。
#職場体験 #SDGs