室町時代というのは,いつからいつまでをいうのでしょうか。その線引きはあいまいで,すぐ明確に答えられる人は,そう多くはないでしょう。
広義には,鎌倉幕府が滅亡した元弘3年(1333)から,織田信長が将軍足利義昭を追放して室町幕府を滅ぼしたとき(天正元年=1573)までの,約2世紀半をいいます。狭義には,その時代の前期を南北朝時代,後期を戦国時代として,その両時代に挟まれた時代をいいます。すなわち,南北朝合一が行われた明徳3年(元中9年=1392)から,応仁の乱が開始されて(応仁元年=1467)戦国時代に突入するまでの時代です。
室町の名は,足利三代将軍義満が永和(えいわ)3年(1377),京都の室町に御所を営んだことに由来します。その御所は,賀茂川の水を引いて大きな池をつくり,四季折々の花木や草花を植えた寝殿造りの豪壮な邸宅で,「花の御所」あるいは「花亭」と呼ばれました。 足利尊氏によって「建武式目」が制定されたのは,建武3年(1336)11月のことです。幕府を開くにあたっての根本方針を定めたもので,全17カ条から成ります。聖徳太子の憲法17条を意識して作られたものです。
そのなかに,過差(かさ。ぜいたく)をいましめたもの,群飲佚遊(ぐんいんいつゆう。群れて飲食し遊び呆けること)を制すべきこと,また狼藉をしずめるべきことなどが記されています。こうした条令を出さなければならなかった当時の情況は,前回の二条河原の落書に見る通りです。ともあれ尊氏は,南朝の後醍醐天皇と和睦し,北朝の光明天皇が即位した直後に,「建武式目」を定めて京都に幕府を開いたのです。しかし,翌月(建武3年=延元元年の12月),後醍醐天皇はひそかに吉野に移り,また南北朝は分裂してしまいました。
幕府を開いたとはいえ名ばかりで,尊氏は,征夷大将軍につくことができません。南朝方の新田義貞が健在で,北陸で戦いを繰り広げていたからです。尊氏が立てているのは北朝です。南朝と北朝は,手を結んだり離反したりしていますが,いずれにしても尊氏と義貞は不倶戴天の間柄です。
尊氏が,征夷大将軍として正式に幕府を開くことができたのは,「建武式目」を定めた翌々年の暦応(りゃくおう)3年(1338)8月のことでした。なぜかといえば,7月に新田義貞が戦死したからです。義貞は,離反した平泉寺の衆徒を討とうとして北陸に兵を進めていましたが,流れ矢に当たって,あっけなく死んでしまいました。38歳でした。そのすぐ翌月に,尊氏は,北朝から初めて征夷大将軍に補任(ぶにん)されたというわけです。
伊勢国の大湊(おおみなと。三重県伊勢市)から,50余艘の大船団が船出したのは,翌々年(延元3,暦応元年=1338)8月,すなわち尊氏が幕府を開き「建武式目」を定めたときのことです。さて,何故(なにゆえ)の大船団か……。
序文
プロローグ
私たちは過去から未来に向かって,今という時を生きています。ただ漠然と生きているわけではなく,よりよき未来を求めて考えながら歩いています。ですけれど,未来を考えるためには,今を知ることが必要です。そして,今を知るためには過去すなわち歴史を知らなければなりません。今という時は,先人たちが営々と築いてきた,そして今も築き続けている歴史の上に成り立っているからです。
「歴史を知らずして今を語ることなかれ。今を判らずして未来を語ることなかれ」
です。
それでは,今を知るために,そして未来を語るために歴史の森へ分け入ってみることにしましょう。とはいえ,これから語ろうとするのは,小むずかしい学術的な歴史ではありません。教科書などで語られる歴史とは一味ちがった「へえー。そうなの」という,おもしろく興味深い話です。どうぞ気軽におつき合いください。
高橋ちはや
著者紹介
高橋千劔破(たかはし・ちはや)
1943年東京生まれ。立教大学日本文学科卒業後,人物往来社入社。 月刊『歴史読本』編集長,同社取締役編集局長を経て,執筆活動に入る。 2001年,『花鳥風月の日本史』(河出文庫)で尾崎秀樹記念「大衆文学研究賞」受賞。 著書に『歴史を動かした女たち』『歴史を動かした男たち』(中公文庫), 『江戸の旅人』(集英社文庫),『名山の日本史』『名山の文化史』『名山の民族史』 『江戸の食彩 春夏秋冬』(河出書房新社)など多数。日本ペンクラブ理事。
最近の投稿
二条河原の落書
京都の二条河原に,建武の新政権を批判する落書が掲げられたのは,建武元年(1334)8月のことです。今回はその全文を記します。解説がなくとも充分解ることと思います。
* * *
このごろ都にはやるもの 夜討 強盗 謀綸旨(にせりんじ) 召人(めしゅうど) 早馬 虚騒動(からそうどう) 生頸(なまくび) 還俗(げんぞく) 自由出家 俄(にわか)大名 迷者(まよいもの) 安堵 恩賞 虚軍(そらいくさ) 本領はなるる訴訟人 文書入れたる細葛(ほそつづら) 追従(ついしょう) 讒人(ざんにん) 禅律僧 下剋上(げこくじょう)する成出者(なりでもの)
器用の堪否(かんぷ)沙汰もなく 漏るる人なき決断所 きつけぬ冠 上の衣(きぬ) 持ちもならはぬ笏(しゃく)持ちて 内裏まじはり珍らしや 賢者がほなる伝奏は 我も我もと見ゆれども 巧(たくみ)なり ける詐(いつわり)は 愚(おろか)なるにや劣るらん 田舎美物(びもつ)に飽きみちて 俎板烏帽子(まないたえぼし)ゆがめつつ 気色(けしき)めきたる京侍(きょうざむらい) たそがれ時に成りぬれば うかれてありく色好み いくそはくぞや数しれず 内裏をがみと名付けたる 人の妻鞆(めども)のうかれめは よその見るめも心地あし 尾羽をれゆがむにせ小鷹 手毎(てごと)に誰もすえたれど 鳥とることは更になし 鉛(なまり)作りの大がたな 太刀より大にこしらへて 前さがりにぞ指しほらす ばさら扇の五つ骨 ひろごしやせ馬 薄小袖 日銭の質の古具足 関東武士のかご出仕 下衆上臈(げすじょうろう)の際もなく 大口に着る美精好(びせいごう) 鎧(よろい)直垂(ひたたれ)猶(な)ほ捨てず 弓も引きえず 犬追物(いぬおうもの) 落馬矢数にまさりたり 誰を師匠となけれども 遍(あまね)くはやる小笠懸(こかさがけ) 事新しき風情なく 京鎌倉をこきまぜて 一座そろはぬえせ連歌 在々所々の歌連歌 点者にならぬ人ぞなき 譜第非成(ひせい)の差別なく 自由狼藉世界なり 犬田楽は関東の 滅ぶる物といひながら 田楽はなほはやるなり 茶香十?(じっしゅ)の寄合も 鎌倉釣に有鹿(ありしか)と 都はいとど倍増す 町ごとに立つ篝屋(かがりや)は 荒涼五間 板三枚 幕引きまはす役所鞆(やくしょとも) 其数しらず満ちにたり 諸人の敷地定まらず 半作の家これ多し 去年火災の空地ども くわ福にこそなりにけれ 適々(たまたま)残る家々は 点定(てんじょう)せられて置き去りぬ 非職(ひしき)の兵仗(へいじょう)はやりつつ 路地の礼儀辻々ばなし 花山桃林さびしくて 牛馬華落(からく)に遍満(へんまん)す 四夷(しい)をしづめし鎌倉の 右大将家の掟(おきて)より
唯(ただ)品有りし武士(もののふ)もみな なめんだうにぞ今はなる 朝(あした)は牛馬飼ひなから 夕(ゆうべ)に賞ある功臣は 左右(とこう)に及ばぬ事ぞかし させる忠功なけれども 過分の昇進するもあり 定めて損ぞあるらんと 仰ぎて信をとるばかり 天下一統めづらしや 御代(みよ)に生まれてさまざまの 事を見きくぞ不思議なる 京童(きょうわらんべ)の口ずさみ 十分の一をもらすなり
護良親王と中先代の乱
護良(もりよし)親王が,後醍醐天皇によって鎌倉に流されたのは,建武元年(1334)11月のことです。翌建武2年,世情が次第に騒がしくなっていき,7月には北条時行(ときゆき)が信濃で挙兵します。時行は北条高時の遺児です。
その時行が「中先代」です。高時までが「先代」で足利尊氏以後を「後代」といい,ちょうどその中間に位置する時行が「中先代」というわけです。
中先代時行の軍勢は,信濃守護の小笠原氏の軍勢を破り,武蔵国に突入,さらに相模国に入って鎌倉に迫りました。そのとき鎌倉を治めていたのは,後醍醐天皇の皇子成良(なりなが)親王をいただいていた足利直義(ただよし)です。しかし直義軍は,たちまち時行の軍勢に敗れて,鎌倉は4年ぶりに北条氏の手に落ちてしまいました。護良親王が殺されたのは,このときのことです。
『太平記』によれば,直義は鎌倉を落ちのびるとき,「いつ敵にまわるかもしれない宮を生かしておくわけにはいかない。すぐに引き返して宮を刺し殺せよ」と家来に命じ,その家来が薬師堂に取って返して土牢に近づくと,親王はいちはやく察して立ち向かってきた。しかし土牢に坐わり続けていたので足がいうことをきかず,激しく抵抗したもののついに力尽きて殺されてしまった…といい,現在その土牢が史跡となっています。
もちろんこうした話は,『太平記』の創作です。ですが,建武2年に北条時行が鎌倉を攻めたとき,足利直義が淵辺義博に命じて護良親王を殺させたのは,史実です。
新政府は,こうした状況におどろいて8月1日,成良親王を征夷大将軍として,北条時行らの追討を命じました。ところが,8月2日,足利尊氏が自ら征東将軍と名乗って,京都を出発し,東国を目指します。
なお鎌倉を逃れた足利直義の軍勢は,三河国の矢矧(やはぎ。愛知県岡崎市矢作町)まで行って留まり,成良親王はそのまま京都まで帰りました。
さて,足利尊氏はこれまでたびたび,後醍醐天皇に対して,征夷大将軍と諸国総追捕使(ついぶし)に任命してほしいと,要求してきました。しかし後醍醐帝は,首を縦にふりません。しびれを切らした尊氏はついに,自ら征東将軍と名乗って出陣したのでした。
足利尊氏は,直義の軍勢と合流して,鎌倉へと兵を進めます。そして,8月18日には時行の軍勢を相模川で破り,たちまち鎌倉を鎮圧しました。時行が鎌倉を制圧していたのは,わずか20日間です。そのため「二十日先代」ともいわれます。この乱が,「中先代の乱」です。
ところで,中先代北条時行は,その後どうなったのでしょうか。その後も時行は,尊氏と戦い続けますが,結局1352年(正平7年,文和元年)尊氏に捕えられ,翌年5月,鎌倉の瀧ノ口で処刑されて,波瀾の生涯を終えました。年齢は不詳です。
後醍醐天皇と建武の新政
元弘3年(1333)5月7日,六波羅が滅亡し,その報せが後醍醐天皇のもとに届きます。後醍醐天皇は,伯耆(ほうき。鳥取県)の船上山(せんじょうさん)の行宮(あんぐう)に居ました。報せたのは足利尊氏と千種忠顕(ちぐさただあき)です。天皇は摂津(兵庫県)で楠木正成(まさしげ)の出迎えをうけ,西宮(にしのみや)で北条氏全滅の報に接し,6月4日,意気揚々と京都の東寺に入りました。それまで光厳天皇に仕えていた公家たちは,先を争って東寺に伺候しました。各地の武士たちもぞくぞくと京都に向います。新政権のもとでの地位を確保するために他なりません。
大塔宮護良(もりよし)親王も,征夷大将軍に任ぜられて,馳せ参じた多くの兵を引き連れ,華やかに入京しました。いよいよ後醍醐天皇の親政が始まることになります。「親政」というのは,天皇が自ら政治を行うことです。後醍醐天皇による親政を「建武の新政」あるいは「建武の中興」といいます。この場合は「新政」すなわち新しい政治です。
六波羅を滅亡させた功労者の足利尊氏と,鎌倉を滅ぼした新田義貞という武家の代表が,共に後醍醐天皇に従うという態度をとったことにより,天皇家と公家たちは大いに喜びます。源頼朝以来の武家政治から,貴族政治となり,本来の「公家一統の天下」に立ち戻った,というのです。
しかし,建武の新政は,なかなかうまくいきません。150年もの間,武家による鎌倉幕府が政権を担っていて,公家たちにはもはや国政を司る力がなかったといえます。それでも天皇は強気でした。有力な社寺の領地を保障したのはいいとして,広大な北条氏の遺領の処分が問題でした。その配分は『太平記』によれば,大半を宮廷費と護良親王および後醍醐天皇の寵妃である阿野廉子(あのれんし)に与えたのです。
後醍醐天皇による到幕を多くの武士たちが支持したのは,天皇と公家たちによる貴族政治を期待したからではありません。武士たちは,北条氏への反発と,恩賞や土地をあずかりたいがためであり,公家たちも官位の昇進や所領の増加を期待したからです。後醍醐天皇の処分は,こうした人々の気持を,まったく考慮しないものでした。多くの武家や公家たちの間に不満が広まっていったのは,当然のことといえます。
そうしたなかで,足利尊氏が地方の武士たちの信頼を集めて,大きな力を持ちます。これに真向から対立したのが護良親王です。親王は尊氏を追討しようとしますが,後醍醐天皇が追討中止の命令を下し,実行できません。しかし護良親王はあきらめず,父後醍醐に迫って征夷大将軍となり,尊氏追討の兵を集めます。今度は尊氏が天皇に迫り,天皇は仕方なく親王を捕え,尊氏の弟の直義(ただよし)に引き渡し,鎌倉に流してしまいます。さて,その結果どうなったかは,次回で…。
新田義貞と鎌倉幕府の滅亡
新田義貞は,足利尊氏と同じく,八幡太郎といわれた源義家の子孫です。義家の子である義国の子の義康の系統が足利氏を称し,同じく義国の子の義重の系統が新田氏となりました。それぞれ,下野国(しもつけのくに)足利(栃木県足利市)と,上野国(こうずけのくに)新田(群馬県太田市)に住んだことにより,地名を姓としたのです。新田氏・足利氏共に清和源氏の嫡流なのですが,新田氏は常に足利氏の下位にありました。
元弘の乱に際して義貞は,始めは幕府軍に属していて,楠木正成の千早城を攻めていますが,途中で兵を引き上げ,上野に戻ってしまいます。大塔宮護良親王からの令旨(りょうじ)が届いたからでした。大塔宮は,後醍醐天皇の第1皇子です。反幕府の急先鋒となり,新田義貞と結びましたが,足利尊氏と対立し,結局は捕えられて鎌倉に流され,尊氏の弟である足利直義(ただよし)によって殺されました。
さて,元弘3年(1333)正月,上野に引き上げた新田義貞は,しばらくじっとしています。慎重な性格であったと思われ,中央の情勢を窺っていたのです。渦中にあったのでは,状況を客観視することができません。義貞が動いたのは,5月になってからです。
足利尊氏が京都の六波羅を滅ぼしたという知らせを知ったからに他なりません。もたもたしていて,時の流れに乗り遅れたら大変です。今,時の流れは,来たるべき新たなる時代に向かってうねり始めています。義貞はすぐさま,倒幕に向けて行動を開始します。
ところで,当時,情報はどのようにして伝達されていたのでしょうか。凧(たこ)や狼煙(のろし)という方法もありましたが,天候に左右され,詳細を伝えることはできません。ほとんどの情報は,昼夜を問わず,人馬の継ぎ立てによってなされました。もちろん夜は月明りや星明りのある晴れの日に限ります。
ともあれ,義貞は,上野にありながら,逐一都の情報を得ていたものと思われます。
義貞はまず,上野国の守護代長崎氏を討ちます。その後軍勢を整えて鎌倉に向かいます。途中,武蔵国府に近い分倍河原(ぶばいがわら)で,幕府軍と戦い,勝利して勢いをつけました。分倍河原は,多摩川の渡河地点で,重要な拠点です。その数日前に,義貞軍は,武蔵国の小手指原(こてさしがはら)の戦闘で幕府軍を破っていました。しかし分倍河原での戦いは,緒戦では敗退しました。その後相模国からの援軍によって勝利したのです。
こうして5月22日,義貞軍は藤沢から三隊に分かれ,極楽寺の切り通しから,化粧坂(けわいざか)から,そして稲村ヶ崎を干潮を利用して迂回し七里ヶ浜からと,鎌倉に雪崩込んで,鎌倉幕府を滅亡させました。しかし,幕府は滅んだものの,新田義貞は,足利尊氏との主導権争いに敗れ,鎌倉を放棄して京都へと奔(はし)ります。さてどうなるか,次回をお楽しみに。
足利尊氏と六波羅の滅亡
足利尊氏は,室町幕府の初代将軍,すなわち室町時代の幕を明けた,日本史上の重要人物の一人です。ですが,鎌倉幕府の初代将軍源頼朝,江戸時代を開いた徳川家康に比して,いまひとつ人気に欠けます。これは,尊氏という人物が魅力に乏しかったというわけではありません。室町時代が,鎌倉時代や江戸時代に比して,インパクトに欠けていたからです。応仁・文明の乱から,織田信長が室町幕府を滅ぼすまでも室町時代なのですが,この時代は戦国時代と通称されていて,室町時代という概念からは,ちょっとはずれます。
なお,室町時代というのは,足利将軍家の邸宅(室町殿)が,京都の室町にあったことによります。花の御所ともいわれた室町殿は,足利三代将軍義満が造営したものですが,のちに「室町」は,足利将軍の時代(15代,約230年間)を指すことになります。義満は,足利15代将軍の中で,最大最強の将軍です。
さて足利尊氏ですが,生まれたのは嘉元3年(1305)です。この年の3月と4月に,京都と鎌倉で大地震がありました。足利氏は,清和源氏の嫡流で,尊氏の初名は高氏です。清和源氏嫡流ということは,幕府のトップ,将軍になり得る家柄ですが,このころは,平氏の一族である北条氏が,執権として幕府の全権を握っていました。北条幕府の,京都における長官が六波羅探題で,その役所があったのが六波羅(京都市東山区)です。
元弘元年(1331),後醍醐天皇によるクーデター・元弘の乱が起こると,高氏は,執権北条高時の命で畿内に出陣し,笠置山(かさぎやま)に籠った後醍醐天皇を攻めました。しかしこのとき,高氏は,北条氏の処遇に深い憤りを覚え,北条氏打倒の決意を抱いたのだといいます。後醍醐天皇は,隠岐島に流されてしまいました。しかし元弘3年,天皇は隠岐を脱出します。
高氏は再び幕命により西上します。ですがその途中,密使を送って後醍醐帝に味方することを伝え,丹波の篠村八幡(京都府亀岡市)で倒幕の兵を挙げるのです。このとき,諸国の豪族に密書を送って,決起を呼びかけています。そして自らは京都に攻め入って,六波羅探題を滅ぼしました。関東では新田義貞が上野(こうずけ)で挙兵し,鎌倉に攻め入って幕府を滅亡させます。しかし後に,高氏と義貞は,宿命のライバルとして鎬(しのぎ)を削ることになります。
高氏は,六波羅を滅亡させると,いち早く全国の軍事警察権を掌握するために動くと共に,一族を関東に下向させ,鎌倉を押さえます。そして後醍醐天皇が帰京して,建武新政が始まると,天皇の名「尊治」の一字を賜って「尊氏」と改名するのです。しかし,尊氏の行手には様々な難題が待ち構えていました。ともあれ延元3年(1338),北朝によって,尊氏は征夷大将軍となります。しかし……。
楠木正成と千早城の戦い
鎌倉幕府打倒に燃える後醍醐天皇ですが,元弘元年(1331年)8月,幕府の六波羅の兵に攻められて,山城国の笠置寺(京都府)に逃れます。しかし翌9月,笠置寺も陥落し,後醍醐天皇は捕えられて,10月に三種の神器を光厳天皇に渡します。三種の神器とは,八咫鏡(やたのかがみ),草薙剣(くさなぎのつるぎ),八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)で,古代より天皇家に相伝されたものです。つまり,三種の神器を持たないものは正当な皇統ではないということです。ところが後醍醐天皇はのちに,光明天皇にも神器を渡しますが,渡したものは偽物で,本物は自分が持っている,だから自分が正統な天皇だ,といいますので,話がややこしくなります。
ともあれ,元弘2年の3月に後醍醐天皇は隠岐に流されますが,その年の11月,第1皇子である護良(もりよし)親王が幕府打倒の挙兵をします。このとき,それに呼応して楠木正成が,自らの拠城千早城で反幕府の兵を挙げます。すぐさま幕府の大軍が千早城を攻め,『太平記』のハイライトともいうべき「千早城の戦い」が展開されることになります。 まずは楠木正成と千早城について見ていくことにしましょう。
楠木正成は,『太平記』巻五に,こつぜんとして登場します。後醍醐天皇が,南に向かって繁る常盤木の夢を見て,「楠」を姓とする武士を探させ,召し出したというのです。そのとき正成は37歳,まさに働き盛りでした。逆算すると正成の生年は永仁2年(1294年)ということになりますが,正しくは生年不詳です。『太平記』に記された年齢や人数などは当てになりません。
千早城は,元弘2年に楠木正成が急遽築城した山城で,現在の大阪府南河内郡千早赤阪村にありました。千早川の最上流域に位置し,金剛山に連なる標高630~670メートルの尾根上にありました。周りを深い谷に囲まれた要害で,現在その跡地は国の史跡に指定されています。ちなみに千早城は,『太平記』には「千劔破(千劍破)城」と記されています。筆者の名前「ちはや」は,戸籍上は「千劔破」です。
さて,千早城に幕府の大軍が押し寄せたのは元弘3年2月のこと。雲霞のごとき軍勢で,その数百万騎,いっぽう守る方は千騎であったといいます。もちろん『太平記』の誇張で,千早城に籠っていたのは数百人,寄せ手が数万人といったところでしょうか。しかし籠城は3ヶ月に及び,ついに幕府軍を撃退したのです。藁人形に甲冑を着せて幕府勢をおびき寄せ,攻め登ってくる軍勢の上から大石や大木を落としたり,油をかけた薪と松明で幕府軍の梯(はしご)を焼き討ちしたりという正成の戦いぶりが伝えられ,「千早城の戦い」として日本の合戦史を彩っています。
後醍醐天皇と正中の変
平安時代から現在に至るまでの1200年間,親政(天皇自らが政治を行なうこと)は,わずか1年です。その1200分の1の政権を担ったのが,後醍醐天皇です。厳密にいうと,建武元年(1334)とその前後足掛け3年ということになりますが,ともあれ天皇が国政のトップに立った例は,他にありません。
天皇とは何か,というのは,かなりむずかしい問題です。平安時代以降,後醍醐天皇という例外を除いて,天皇は政治力も経済力も持たないのですが,歴代の為政者は常に天皇を頂点に戴いています。逆にいえば,天皇を担ぐことに成功した者が,天下を掌握しています。後醍醐天皇は,担がれることをよしとせず,自ら神輿を降りて,担ぎ手である鎌倉幕府北条氏に立ち向かい,ついに倒幕に成功します。もっとも,後醍醐天皇は自らの力で幕府を倒したと思っていたようですが,幕府を倒したのは足利尊氏ら新たなる武家勢力です。彼らを軽んじた後醍醐天皇の親政は脆くも崩れて,南北朝時代という争乱期を迎えることになるわけですが,そこに至るまでの天皇の動きを追ってみることにしましょう。
後醍醐天皇が最初に倒幕を企てたのは,正中元年(1324)のことです。6年前の文保2年(1318)に即位した後醍醐天皇は,元亨元年(1321)に親政を実現しますが,実権は幕府の執権である北条高時が握っていました。それでも天皇は,吉田定房や北畠親房といった公卿を側近に登用して政治改革を目指すいっぽう,幕府転覆の計画を練ります。たびたび無礼講と称する宴会を開き,美妓をはべらせて酒を酌みつつ,謀議を重ねたといいます。
そして,側近の日野資朝(ひのすけとも)を関東に,日野俊基(としもと)を南畿に派遣して世の情況を探らせた天皇は,幕府の弱体化と御家人たちの不満を知り,好機到来と考えます。正中元年9月23日を決起の日と定めた後醍醐天皇は,京都六波羅の北条氏の拠点を襲おうとします。ところが,この計画は北条氏に漏れてしまいます。逆に9月19日,天皇方の宿所が六波羅の兵に急襲されてしまいました。後醍醐天皇はすぐに使者を鎌倉に送り,自分は一切関与していない旨を陳弁します。いっぽう日野資朝は,累を天皇に及ぼさないために,すべての責任を負って佐渡へ流罪となります。俊基は,許されて京都に帰りました。
こうして第1回目の倒幕計画は失敗します。しかしこのあとも,後醍醐天皇は倒幕の意志を変えません。第1皇子の護良(もりよし)親皇を天台座主(ざす)として,鎌倉幕府調伏(ちょうぶく)の祈?を盛んに行なわせたり,自らも南都北嶺(奈良の諸寺と比叡山)に行幸し,僧兵を味方に引き入れようとしたりします。天皇の鎌倉幕府憎しの執念には,すさまじいものがあります。さて,そのあと後醍醐天皇はどうしたのか。幕府の命運は。次回をお楽しみに…。
『太平記』の謎をさぐる
『太平記』は,全40巻からなる軍記物語です。『平家物語』と並ぶ,我が国屈指の戦記文学として知られています。二つの物語を比較すると,文学的には『平家物語』の方が勝れているといえます。「祇園精舎の鐘の声」で始まる文章は美しく格調があり,平家一門の盛衰を描いて,物語が一貫しています。対して『太平記』は,混沌とした時代史を記したもので,物語性ということになると『平家物語』には及びません。しかし,内乱期におけるさまざまな人間模様,また社会や政治に対する鋭い批判が記され,南北朝時代を知るうえで,極めて興味深い書となっています。誰が,いつ記したのでしょうか。
ですが,その成立も作者も判っていません。今川了俊の『難太平記』によって,暦応元年(延元3年=1338年)から観応元年(正平5年=1350年)の間に,最初の形が成立したと考えられています。その後,何段階かにわたって書き継がれたり,添削されたりして,現在広く知られている形になったのは,応安末年から永和年間(1375年~79年ごろ)であるとされています。
作者についてですが,『難太平記』によれば,慧鎮(えちん)上人また玄慧(げんえ)法印が『太平記』を語っており,物語の作成にも関わった可能性が考えられています。また『洞院公定(とういんきんさだ)日記』の中に,『太平記』の作者として小島法師の名が出てきます。こうした物語僧たちが『太平記』を語り,また話を削ったり加えたりしていったことは充分考えられますが,もとになった話は,誰が作ったのでしょうか。このうち慧鎮は,延暦寺系の律宗の僧で,北条氏の菩提を弔い,鎌倉に宝戒寺を建てたことで知られます。延暦寺は後醍醐天皇の帰依を受けていました。慧恵は,後醍醐の菩提を弔うための寺院を建立したいと考えていたようです。しかし後醍醐の冥福のために寺院を建てたのは,足利尊氏・直義で,開山は夢想疎石です。そこで慧鎮は,後醍醐鎮魂のための物語を書き,それが『太平記』の原本になったのではないか,ともいわれますが,真相は不明です。
ともあれ『太平記』は,知識層にとって人気の高い読物となります。そこで,近世初頭に『太平記』の異伝や論評を集めた『太平記評判秘伝理尽鈔』が出されます。『太平記』をどう読むか,ということが記され,種々の説や論評が載り,武士層の必読書といわれますが,内容は複雑で難解です。そこで,これを読み解いて講釈する者たちが現れます。その筆頭が赤松法印という僧といわれますが,どのような人物であったかは不明です。ともあれ,そこから講釈師が登場し,講談が始まることになります。今は,『太平記』に限らずさまざまな軍記を語る講談,じっくり聞くとなかなか面白く,興味深いものです。ぜひ一度高座へ出かけてみませんか。
蒙古襲来,文永・弘安の役
「元寇(げんこう)」ともいいますが,歴史用語としては「文永・弘安の役」です。「神風」が二度にわたって,蒙古(元)軍の襲来から日本を守った歴史上の出来事として,知られています。
朝鮮半島の高麗(こうらい)を征服した蒙古(元)のフビライは,文永5年以降たびたび日本に使者を送り,服属を迫りますが,鎌倉幕府はことごとくこれを拒否します。1274年(文永11年)正月,フビライは高麗に対して900艘の造船を命じ,その年の秋には,元と高麗連合の大船団が編制されました。日本はその大船団によって,史上初めて,外国からの軍事的侵略をうけることになります。
文永11年10月20日,連合軍は,博多に上陸しました。この日,博多湾沿岸の各地で激戦が展開されましたが,日本軍は防戦一方でした。夜になり,連合軍は船に引き上げます。日本軍にとっては,翌日が正念場です。
ところが翌朝,湾内を埋めつくしていた大船団は,あとかたもなくその姿を消していました。夜中に大暴風雨が吹き荒れ,200余艘が沈没,残る船団も多くが破損し,すべて撤退したのです。台風の季節ではありませんが,発達した低気圧が通過したものと思われます。急造のバランスの悪い船だったにちがいありません。大時化(おおしけ)にひとたまりもなかったのでしょう。
ともかく日本は,大きな危機を乗り切りました。ところが,7年後の弘安4年(1281年)の5月,再び元軍が押し寄せてきたのです。しかも,高麗の合浦(ガッポ)から出発した兵4万,船900艘,中国の寧波(ニンポウ)から船出した本隊の兵10万,船3500艘と,前回とは比較にならない大軍団です。
しかし,今回は日本軍も頑張ります。元軍を上陸させないのです。そして,閏(うるう)7月1日,再び元の大軍は大暴風によって海に沈み,残された船も算を乱して敗走しました。この日は現行暦に換算すると8月23日に当たります。おそらくこの日,大型の台風が北九州を通過したのだと思われます。20年後の正安3年(1301年)にも,200艘を超える船団が現われましたが,大風が吹いていなくなったといいます。
こうしたことがあって,やがて神国思想が起こります。日本は神の州(くに)であり,いざというときには神風が困難を救うという,「神州不滅」思想です。
昭和19年(1944年)10月,敗戦が濃厚となった日本は,自ら神風を吹かせようとして,神風(じんぷう)特別攻撃隊を編制します。いわゆる神風(かみかぜ)特攻隊です。片道だけの燃料しか積まずに出撃し,敵艦に機体もろとも体当たりして自爆するという決死隊です。しかしこのような無謀な戦法で戦局が好転するはずはありません。成功率は,わずか16.5パーセント。結局日本は,無条件全面降伏して,敗戦を迎えることになります。
承久の乱とその背景
承久3年(1221)5月,後鳥羽上皇とその近臣たちが,鎌倉幕府を滅ぼそうとして挙兵しました。だが逆に上皇方は大敗し,京都は幕府軍に占領されてしまいます。これが承久の乱です。この事変を第二次大戦中は「承久の変」といいました。皇国史観のもとでは,朝廷側が幕府に対して起こした戦争を「乱」というのはよくない,というのです。現在は「承久の乱」でほぼ統一されています。
さて,後鳥羽上皇はなぜ,鎌倉幕府を討とうとしたのでしょうか。
後鳥羽上皇による院政は,承久3年まで23年間続きました。その間に将軍は,頼朝・頼家・実朝と3代続きますが,源氏は弱体化し,執権の北条氏が幕府の中心勢力となっていきます。おりしも承久元年正月に,実朝が頼家の遺児の公暁に殺害され,その公暁も殺されて,ついに源氏は滅んでしまいました。
かねてから武家勢力を不快に思っていた後鳥羽上皇は,この機をとらえて,幕府を滅ぼしてしまおうと考えたのです。
5月14日,上皇は,京都鳥羽の城南寺(じょうなんじ)に,流鏑馬(やぶさめ)を行なうためと称して,畿内および近国の1700余騎を集め,翌日に北条氏を追討する院宣を発しました。いっぽう上皇は,院宣に従わなかった京都守護の伊賀光季を襲って殺し,幕府と親しい西園寺公経(きんつね)父子を幽閉します。やがて院の近習や西面・北面の武士,検非違使(けびいし)や僧兵なども加わり,後鳥羽上皇方の軍勢は2万数千となりました。上皇は,これで目の上の瘤であった鎌倉幕府を討滅できる,と思ったことでしょう。しかし,その考えが甘いものであったことを,後鳥羽上皇は思い知ることになります。
後鳥羽上皇挙兵の報は,わずか3日後の5月17日には鎌倉に届きました。このとき北条政子が,鎌倉武士たちに結束を訴えた話は有名です。鎌倉方は,東海道軍10万余騎のほか,東山道5万,北陸道4万からなる大軍を直ちに編制し,京都に進攻しました。上皇方は,幕府軍大挙西上の報にあわてて,主力部隊を濃美国境の木曽川沿いに派遣して防ごうとしますが,なすすべもなく敗れてしまいました。加賀方面に出陣した上皇軍も同様です。上皇は自ら甲冑に身を固めて比叡山に登り,僧兵を味方につけようとしますが,これも失敗し,あれよあれよという間に宇治・勢多の防衛拠点も突破され,6月15日には,京都を幕府軍によって占拠されてしまいました。開戦からわずか1ヵ月,まことにあっけない幕切れでした。
その結果,後鳥羽・順徳・土御門(つちみかど)の三上皇がそれぞれ隠岐・佐渡・土佐に配流となり,仲恭天皇が廃されて後堀河天皇が即位,後堀河の父である後高倉院による院政となりました。これによって幕府の支配力は高まり,京都に六波羅探題(ろくはらたんだい)が設置され,朝廷はその監視下に置かれることになったのです。
源実朝暗殺の謎
鎌倉幕府の3代将軍実朝が暗殺されたのは,承久元年(1219)正月27日の夜のことです。実朝はこのとき27歳。犯人は実朝の甥で18歳の公暁(くぎょう)でした。
公暁の父は2代将軍頼家。頼家は頼朝の次男で,実朝の兄です。公暁は,鶴岡八幡宮の別当阿闍梨(あじゃり)でしたが,「悪禅師」と称された乱暴者でした。このとき,実朝の供である源仲章(なかあきら)も斬り殺しています。公暁がなぜ実朝を討ったのかといえば,叔父の実朝を,亡父頼実の敵と信じていたからです。
惨劇のあった正月27日の夕刻,将軍実朝は,前年12月に正二位右大臣に任じられたことの参賀のため,鶴岡八幡宮を訪れたのでした。ところが,儀式を終え,実朝が八幡宮の石段を下っていたとき,銀杏(いちょう)の大樹の陰に隠れていた公暁が,やにわに実朝を斬り殺して首を奪い,夕闇の中に逃亡したのです。その夜大雪が降り,二尺あまり(約60センチ以上)積もったといいます。
ところで,2代将軍頼家を殺したのは,実朝ではありません。比企(ひき)一族を攻め亡ぼし,頼家を伊豆の修禅寺に幽閉して殺したのは,北条時政です。時政の娘政子と,政子の弟の義時もからんでいたことは,まちがいありません。このとき公暁は,4歳の幼児でした。父頼家の死の真相が解るはずはありません。
しかし公暁が,「亡父の仇(かたき)」として実朝を暗殺したのは事実です。誰かが,「頼家を殺したのは実朝だ」と公暁に思い込ませ,暗殺をそそのかしたのです。
では,実朝暗殺の黒幕は誰なのでしょうか。ずばり,頼家のときと同様に北条氏である,という説があります。確かに,実朝の死によって源氏の正統は途絶えてしまいます。犯人の公暁を捕まえて殺したのは,北条義時です。以後北条氏は,執権政治の地盤を固め,専制体制を整えていき,覇権を確立します。こうした流れから見ると,北条氏を実朝暗殺の黒幕と見るのは,妥当と思えます。
ですが,これは結果論です。実朝は,粗暴であった兄頼家とちがって,和歌の道に秀でた文学青年です。北条政子に偏愛されて育ちました。頼朝の血をひき,思いのままになる実朝を,北条氏があえて殺害しなければならない必然性は,見当たりません。
そこで,浮かび上ってくるのが,三浦一族です。北条氏の対抗勢力だった三浦氏は,やはり源氏の嫡流を立てて覇権を確立しようと狙っていました。頼実の子である公暁の乳母(めのと)は,三浦一族の統領三浦義村の妻です。そこで義村は,実朝と共に北条氏を亡ぼし,覇権を握ろうとした,というのです。しかし義村は,北条義時に内通し,公暁を殺してしまいます。まさに,事件の真相は藪の中,ということになります。