#デジタルな音

デジタルで作るアナログの音 vol.2

前回の編集者のひとりごとで、身の回りのノイズやアナログな音について取り上げました。今回は当社の音楽担当者に前回のテーマについて、もっと詳しく聞いてみました。

・・・・・                      
 デジタルでつくる音をアナログの音に似せる。こう聞くと、あたかもアナログの音こそが「ホンモノ」で、デジタルでつくられた音は「ニセモノ」に過ぎないと思われるかもしれません。ある側面からすれば、それは真実でしょう。私のドラえもんのモノマネがどれだけ上手かろうと、私自身がドラえもんや声優の水田わさびさんに、文字通り「なれる」わけではありません。私から発せられる声は、あくまで「限りなくドラえもんの声に近い、私の声」でしかない。そういった意味では、アナログな音と、それに似せたデジタルの音は、異なる地位にあります。

 では仮に、「耳では誰にも聴き分けられないほどアナログの音に近い、デジタルの音」があるとして、その音は、もとになったアナログの音と比べて価値の損なわれたものなのでしょうか。オーケストラの美しい響きが、心地よい川のせせらぎが、デジタルに生み出されたものであるとわかった途端、その美しさや心地よさを失うのでしょうか。もっと言えば、その音に美しさや心地よさを感じ取った私たちの体験までもが、「ニセモノ」だったということになるのでしょうか。

 17世紀イギリスの哲学者ジョン・ロックは、物の性質を、物それ自身が私たちの知覚から独立して有している「第一性質primary qualities」と、音や味、匂いのように、私たちの知覚との関係によって規定される「第二性質secondary qualities」とに区別しました。音の源は物質の振動です。そして、その振動が空気などを介して私たちの耳に届くことで、はじめてその物質は「音」という性質の規定を得ます。目の前のベルから発せられた振動を私たちの聴覚が拾うからこそ、そのベルはそれ自身の音という性質をもっているのです(もちろん、これに対する反論もあることでしょう。そのために、「誰もいない森で木が倒れたときに音はするのか」ということが問題になりえます)。

 ということは、オーケストラの響きの「美しさ」や、川のせせらぎの「心地よさ」も、私たちの知覚に依存したものであるのではないでしょうか。上の議論に従えば、知覚されていない事物が、音の美しさや心地よさだけをもっていることは考えられないからです

 話が少々脱線しているように見えるかもしれません。つまり何が言いたいのかというと、ある音を聴いて私たちが感じた「美しさ」や「心地よさ」、あるいは「やかましさ」や「醜さ」といった美的価値は、アナログかデジタルかということに、本質的には左右されるものではないということです。「このヴァイオリンの音を私はたしかに美しいと思ったけれど、実は私はそれを美しいと思ったのではないのかもしれない」ということがありえないのと同じように、「このヴァイオリンの音を私はたしかに美しいと思ったけれど、この音がデジタルでつくられた音なのであれば、本当は美しくなかったのかもしれない」ということもまたありえません。デジタルでつくられた「ニセモノ」の音であろうと、それのもつ価値はたしかに「本物」なのです。

 鳥の鳴き声を一般的に音楽と呼ばないのであれば、音楽は人間の独特な営みです。生の楽器演奏による音楽も、人間のつくりだした楽器によって生み出されるある種の人工的なものという点では、デジタルの音と同じです。そして今日、そうした技術を駆使して、新たな創造の試みがなされている。私もどちらかといえば生の楽器演奏のほうが好きですが、アナログかデジタルか、それは単なる手法の違い以上のものではなく、そこから生み出されるものに、そもそも本質的な違いはないのかもしれませんね。

ー音楽科担当Kさん
・・・・・

 デジタルは私たちの生活の中で必要不可欠になっています。

 今回は「音」の分野で掘り下げて考えてみましたが、デジタルについて様々な角度から考えてみると「本物/ニセモノ」「よい/悪い」「使える/使えない」といった二元論的な議論では語れない、新たな発見があるかもしれません。
〈英語担当T〉

#音楽 #デジタル #アナログ #デジタルな音 #哲学 #ジョンロック #体験

デジタルで作るアナログの音 vol.1

みなさんは集中したいとき、図書館など静かな場所を選びますか?
それとも、カフェなど何かしら音がある環境ですか?

エアコンの音、誰かの足音、遠くで電車が走る音、なんの音なのか、どこから来ているのか、分からないような音。
そういった様々な音の中で、私たちは日々過ごしています。

普段意識をしないので、聞こえなくなって初めてその存在に気付く音もあるかもしれません。
先日、関東でも大雪になりましたが、雪が降ると「静かだなあ」と思いませんか?
これは、雪が様々な音を吸収してしまうので、私たちは普段より静かだと感じるのです。

そういった私たちを取り巻くアナログな音やノイズが、今デジタルの世界であえて作られている、ということをご存知でしょうか。

録音ソフトは、今急速に進化しています。
録音した音を切り貼りしたり、音程を調整したりするのはもちろん、一度聞いただけではデジタルとは気が付かないくらい精巧な楽器の音も出せるようになってきました。

さらに、よりアナログな音に近づけるために様々な工夫もされています。

例えば、デジタルでアナログのような音を出す方法の一つとして、ひとつひとつの音をちょっとずらして和音にする、という方法があるそうです。

個人でもオーケストラでも、
人が和音を出す際には全ての音を0.1秒の狂いもなく同時に出すことは不可能です。
しかし、そのズレが演奏者の個性となり、音の力強さや柔らかさ、表現につながります。

一方で、デジタルではそのズレが生じない、ある意味「正確な」和音を出すことができますが、その「正確さ」ゆえに音の個性が消えてしまうのです。

そこで、アナログの音に近づけるために、デジタルでもわざと音をずらすという方法がとられます。

さらに、より自然なアナログな雰囲気を出すためにあえてかすかなノイズを加えることもあるようで、
ソフトによっては、ピアニストが椅子を引くような音を入れることもできるとかできないとか・・・。

デジタルな音、アナログな音、その境界線は今後曖昧になっていきそうな気がしています。

色々と気になってきたので、
次回、音楽担当に詳しく話を聞いてみようと思います。

〈英語担当T〉

#音楽 #デジタル #アナログ #デジタルな音 #環境の音 #次回に続く